疲労限度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 疲労限度の意味・解説 

ひろう‐げんど〔ヒラウ‐〕【疲労限度】

読み方:ひろうげんど

疲労限界


疲労限度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 16:39 UTC 版)

疲労限度(ひろうげんど、英語:fatigue limit, endurance limit)とは、材料の疲労において、物体が振幅一定の繰返し応力を受けるとき、何回負荷を繰り返しても疲労破壊に至らない[1]、またはそのように見なされる応力値のことである[2]疲労限疲れ限度耐久限度耐久限などとも呼ぶ[1][3]。材料の疲労強度特性の検討や設計応力の検討を行う際の重要な特性の1つとされる[4]


注釈

  1. ^ 例えば、13Crステンレス鋼の0.03%食塩水中におけるS-N曲線結果[38]
  2. ^ 例えば、S35C鋼の水道水中におけるS-N曲線結果[38]

出典

  1. ^ a b c d e f g 日本機械学会(編) 2007, p. 1110.
  2. ^ 村上 2004, p. 1.
  3. ^ a b c 日本工業標準調査会 編『JIS Z 2273 金属材料の疲れ試験方法通則』1978年、2-3頁。 
  4. ^ a b c d e 日本材料学会(編) 2008, p. 9.
  5. ^ a b 平川ら 2004, p. 171.
  6. ^ 日本材料学会(編) 2008, p. 6.
  7. ^ a b 大路・中井 2010, p. 62.
  8. ^ 高野菊雄『トラブルを防ぐプラスチック材料の選び方・使い方』(第1版)工業調査会、2005年6月15日、84頁。ISBN 4-7693-4190-3 
  9. ^ 材料強度学-破壊解析の理論コース FAQ”. 研究人材のためのe-learning. 科学技術振興機構. 2024年3月10日閲覧。
  10. ^ a b 大路・中井 2010, p. 83.
  11. ^ a b 塩澤和章「高強度鋼の超高サイクル疲労に関する研究動向」(PDF)『NACHI TECHNICAL REPORT』第14巻、不二越、2007年10月、1頁。 
  12. ^ 日本機械学会(編) 2007, p. 1189.
  13. ^ a b c 村上 2004, pp. 7–8.
  14. ^ 大路・中井 2010, pp. 70–71.
  15. ^ a b 日本材料学会(編) 2008, p. 32.
  16. ^ a b 村上 2004, pp. 63–64.
  17. ^ a b 日本材料学会(編) 2008, p. 17.
  18. ^ 日本機械学会(編) 2007, p. 315.
  19. ^ 西田 1993, p. 60.
  20. ^ a b c 大路・中井 2010, pp. 86–87.
  21. ^ a b c 日本材料学会(編) 2008, pp. 23–29.
  22. ^ 佐藤(編) 2007, p. 6-3.
  23. ^ a b 村上 2004, pp. 24–26.
  24. ^ 村上 2004, p. 58.
  25. ^ 村上敬宜、遠藤正浩「微小き裂の下限界応力拡大係数幅 ΔKth に及ぼす硬さとき裂形状の影響」『材料』第35巻第395号、1986年、911-917頁、doi:10.2472/jsms.35.911 
  26. ^ 村上 2004, p. 90.
  27. ^ a b 村上 2004, pp. 103–104.
  28. ^ a b 平川ら 2004, p. 172.
  29. ^ 日本材料学会(編) 2008, p. 18.
  30. ^ ばね技術研究会 編『ばねの設計と製造・信頼性』(初版)日刊工業社〈ばね技術シリーズ〉、2001年、21頁。ISBN 4-526-04705-8 
  31. ^ 日本材料学会(編) 2008, p. 83.
  32. ^ 酒井達雄『図解入門よくわかる最新金属疲労の基本と仕組み』(第1版)秀和システム、2011年5月26日、60頁。ISBN 978-4-7980-2972-6 
  33. ^ a b c d 大路・中井 2010, pp. 83–85.
  34. ^ a b c d 日本材料学会(編) 2008, p. 98.
  35. ^ a b 日本材料学会(編) 2008, pp. 102–103.
  36. ^ a b c d 平川ら 2004, p. 173.
  37. ^ 松島 2007, p. 56.
  38. ^ a b c 大路・中井 2010, p. 158.
  39. ^ a b 日本材料学会(編) 2008, pp. 286–287.


「疲労限度」の続きの解説一覧

疲労限度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 06:57 UTC 版)

疲労 (材料)」の記事における「疲労限度」の解説

詳細は「疲労限度」を参照 鉄鋼系材料であれば106 - 107回ほど繰り返したところで、S-N曲線がほぼ横ばいになり、それ以下応力では何度回数繰り返して破断しないと考えられる応力振幅限界点存在する場合がある。この時の応力振幅を疲労限度(Fatigue limit)または耐久限度(endurance limit)と呼び長期間変動荷重に晒されるものを設計する際の目安になる。ただし、対象となる部材表面状態欠陥切欠き等の有無雰囲気外気温度繰り返し応力加わり方などによって疲労限度は大きく異なり、あるいは疲労限度が存在しなくなる場合存在する疲労許容応力どのように評価するかは、実験値の疲労限度のみならず対象物実際の使用状況検討し多く影響因子考慮して決め必要があるまた、右下がり傾斜している範囲応力時間強度(strength at finite life)あるいは単に疲労強度(fatigue strength)と呼び例え106回に対応する時間強度(応力)を106時間強度などと呼ぶ。アルミニウム黄銅、あるいはプラスチックなどは、鉄鋼系材料のような明確な疲労限度を持たず繰り返し回数多くするほど破断応力低下する傾向を示す。このような材料では107 - 108程度時間強度を疲労限度と同じよう目安見なし取り扱う。

※この「疲労限度」の解説は、「疲労 (材料)」の解説の一部です。
「疲労限度」を含む「疲労 (材料)」の記事については、「疲労 (材料)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「疲労限度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「疲労限度」の関連用語

疲労限度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



疲労限度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの疲労限度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの疲労 (材料) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS