超高層のあけぼのとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 超高層のあけぼのの意味・解説 

超高層のあけぼの

原題:
製作国:日本
製作年:1969
配給:東映
スタッフ
監督:関川秀雄 セキカワヒデオ
製作:日本技術映画社 

岩佐氏寿 イワサウジヒサ
原作:菊島隆三 キクシマリュウゾウ
脚色:岩佐氏寿 イワサウジヒサ

工藤栄一 クドウエイイチ
企画:栗山富郎 
撮影:仲沢半次郎 ナカザワハンジロウ
音楽:佐藤勝 サトウマサル
美術:中村修一郎 ナカムラシュウイチロウ
編集:長沢嘉樹 
録音:井上賢三 イノウエケンゾウ
スクリプター:鹿島建設株式会社 

三井不動産株式会社 

旭硝子株式会社 

石川島播磨重工業株式会社 

株式会社東京ターミナル 

富士製鉄株式会社 

三井建設株式会社 

株式会社山下寿郎設計事務所 

株式会社横河橋梁製作所 

田中真紀夫 
照明:桑名史郎 
キャスト(役名
佐野周二 サノシュウジ (鹿島建設会長
三宅邦子 ミヤケクニコ (鹿島建設副会長
中村伸郎 ナカムラノブオ (古川教授
山本豊三 ヤマモトトヨゾウ (古川教授学生時代
丹阿弥谷津子 タンアミヤツコ (古川教授夫人芳子
平幹二朗 ヒラミキジロウ (古川教授の兄)
池部良 イケベリョウ (江尻所長
新珠三千代 アラタマミチヨ (妻佐知子
見明凡太朗 ミアケボンタロウ (亀田常務
丹波哲郎 タンバテツロウ (木下工事部長)
木村功 キムライサオ (佐伯構造設計課長)
佐久間良子 サクマヨシコ (佐伯構造設計課長の妻直子
長張卓実  (佐伯構造設計課長の子博)
池田駿介 イケダシュンスケ (大原課員
中島信義 ナカジマノブヨシ (久保課員
鈴木瑞穂 スズキミズホ (松本所長代理
河合絃司 カワイゲンジ (菊地工務部長
寺島達夫 テラシマタツオ (佐々木第一工務課長)
南廣 ミナミヒロシ (宮本第二工務課長)
岡野耕作 オカノコウサク (三田第三工務課長)
田村正和 タムラマサカズ (島村オペレーター
藤井まゆみ フジイマユミ (土橋道子
中村是好 ナカムラゼコウ (道子の父)
伴淳三郎 バンジュンザブロウ (出稼ぎ人夫星野
利根はる恵 トネハルエ (出稼ぎ人夫星野の妻ゆき)
飯塚仁樹  (出稼ぎ人夫星野の子春也)
川辺富明 カワベトミアキ (出稼ぎ人夫星野の子太吉
二本柳寛 ニホンヤナギヒロシ (青柳鹿島建設専務
伊豆肇 イズハジメ (東技研建築部長)
片山滉 カタヤマアキラ (吉村次長
菅原壮男  (中西部員)
田川恒夫 タガワツネオ (筒井部員
松本幸四郎 マツモトコウシロウ (川島三井不動産社長
花柳喜章 ハナヤギヨシアキ (水野専務
根上淳 ネガミジュン (常務
永井秀明 ナガイヒデアキ (鮫島常務
内田朝雄 ウチダアサオ (山下設計事務所小川会長
柳永二郎 ヤナギエイジロウ (岡林東西石油社長
渡辺文雄 ワタナベフミオ (竹本大型工場長
山田甲一 ヤマダコウイチ (平沼大型掛長
篠恵之輔 シノケイノスケ (大型工場職員
高須準之助 タカスジュンノスケ (ロール置揚係員
菅井一郎 スガイイチロウ (磯部建設社長
小林昭二 コバヤシアキジ (トビ小森
北川恵一 キタガワケイイチ (トビ柿本
木川哲也  (石井第一工務課員)
高野隆志 タカノタカシ (工務課員A)
五野上力 ゴノウエリキ (工務課員B)
都健二 ミヤコケンジ (工務課員C)
相馬剛三 ソウマゴウゾウ (霞が関現場守衛
花田達  (ダンプ運転手
星野みどり ホシノミドリ (病院女の子
関京子 セキキョウコ (下宿のおばさん
須賀良 スガリョウ (多々良
サトウ・サブロー  (煙草屋の男)
北林谷栄 キタバヤシタニエ (飯場小母さん
谷本小夜子 タニモトサヨコ谷本小代子 (飲屋おかみさん
佐藤晟也 サトウセイヤ (集金洋服屋
杉義一 スギヨシカズ (鹿島建設会長秘書
植田灯孝 ウエダトモタカ (新聞記者A)
仲原新二 ナカハラシンジ (新聞記者B)
山之内修  (月岡見積部員
山浦栄 ヤマウラサカエ (苗田構造設計課員
仲塚康介 ナカツカコウスケ (技研電子計算機係員
伊達弘 ダテヒロシ (霞が関現場作業員A)
小林稔侍 コバヤシネンジ (霞が関現場作業員B)
清島晃一 キヨシマコウイチ (霞が関現場作業員C)
滝見孝二 タキミコウジ (トビA)
林田博 ハヤシダヒロシ (トビB)
小塚十紀雄 コヅカトキオ (山下設計事務所村田常務
秋山敏  (坂口東京支社長)
相原昇 アイハラノボル (三井建設町田工事部長)
解説
菊島隆三原作岩佐氏寿工藤栄一共同脚色し、「いれずみ無残」の関川秀雄メガホンをとった霞が関ビル完成までドラマ撮影は「人生劇場 飛車角と吉良常」の仲沢半次郎担当した
ストーリー※ストーリーの結末まで記載されていますので、ご注意ください
関東大震災直後帝大学生古川は、累々たる瓦磔の中に上野五重塔雄姿見て祖先残した耐震技術偉大さ知った。それから四十年、その時感動は、古川東大教授を、耐震建築世界的権威にまで育てあげていた。鹿島建設会長は、日本の都市問題解決超高層ビル建設以外にないと信じ彼に生涯の夢を託した古川佐伯構造設計課長と共に柔構造超高層ビル設計とりかかった。そして、世界に先がけH型鋼採用風洞耐火数々実験行なった公開実験成功活動主体設計部門離れて江尻松本らの率い現場建設部門移った鉄骨組立て台風シーズン前までに完了しなければならないタワークレーン操縦するオペレーター島村トビ職の小森誇りをもって仕事挑んだある日出稼人夫の星野ナット何気なく投げ捨てた。しかし、それは爆発音とともにトラック大穴をあげるほどの偉力をもっていた。江尻は、安全作業徹底しビル二十三十と、階を重ねた悩まされ落雷をさけて、島村らは頑張った。そして、上棟式一四七Mと書かれたH型鋼晴れやかな人々の顔に見送られ吊上げられた。三十六階霞が関ビル朝日輝いたのは、昭和四十三年四月十八日のことだった。

超高層のあけぼの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/31 14:45 UTC 版)

超高層のあけぼの』(ちょうそうこうのあけぼの)は、当時日本最高層のビルであった霞が関ビルディングの建設を描いた1969年日本映画企業PR映画[2]。制作は霞が関ビルの施工者である鹿島建設傘下の「日本技術映画社」(現・Kプロビジョン)。東映が出演者、スタッフ、撮影所、配給などを全面協力[3]関川秀雄監督の最後の劇映画となる[3]


注釈

  1. ^ 後に東宝の社長になった高井英幸スカラ座に勤務していたときに、1968年に2月10日に公開が決まっていた『遥か群衆を離れて』が封切一週間前に20分短いと判明した。それで関係者が急遽20分の短編映画を探し、短編『超高層のあけぼの』を併映作としてスカラ座で単館ロードショーをやったという[6]。2本の組み合わせが水と油で興行は厳しかったと話している[6]

出典

  1. ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)260頁
  2. ^ a b c d e f g h 「〔ルックげいのう〕 前売二百五十万枚約束した鹿島会長」『週刊現代』1969年6月27日号、講談社、32頁。 
  3. ^ a b c d e f クロニクルⅡ 1992, p. 48.
  4. ^ DVDソフト宣伝ポスターより
  5. ^ 「超高層のあけぼの」
  6. ^ a b 高井英幸『映画館へは、麻布十番から都電に乗って。』KADOKAWA、2010年、200–205頁。ISBN 9784048850803 
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t “工藤監督が突如辞任 製作費で意見対立 宙に浮いた『超高層のあけぼの』”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社): p. 10. (1969年2月4日) 
  8. ^ a b c d e f g h i j 「〔タウン〕 前売百五十万と鹿島の組織票」『週刊新潮』1969年5月10日号、新潮社、15頁。 
  9. ^ a b c d e f g h 「〔ルックげいのう〕 映画製作に乗り出した鹿島建設」『週刊現代』1968年6月27日号、講談社、31頁。 
  10. ^ a b c d e 「〔タウン〕 "空前"の記者団を集めたPR映画」『週刊新潮』1968年7月20日号、新潮社、15頁。 
  11. ^ a b c d “'68年の十大ニュース大企業の映画製作”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 1. (1968年12月14日) 
  12. ^ a b c d e f g 今村三四夫 (1968年7月6日). “東映、鹿島建設が『霞ヶ関ビル劇映画』 題名を一般から公募 第一席に36万円の懸賞”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 8 
  13. ^ 「企業タイアップ映画は起死回生薬? "ヤナギの下"狙う各社」『週刊サンケイ』、産業経済新聞社、1968年8月26日号、104頁。 
  14. ^ a b c d e f 今村三四夫 (1969年2月8日). “今週のことども霞ヶ関ビル映画 一瞬の監督交替”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 1 
  15. ^ a b c d e f g h i “超高層のあけぼの』の工藤監督が辞任 製作意見の違い 現場のセットなどできずに”. 報知新聞 (報知新聞社): p. 9. (1969年2月4日) 
  16. ^ a b c d “関川監督 最後の追いこみに大車輪 "超高層のあけぼの"(東映)”. 内外タイムス (内外タイムス社): p. 10. (1969年4月10日) 
  17. ^ a b “東京、京都、クランクイン2つ 『超高層のあけぼの』と勝新『手錠無用』”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社): p. 10. (1969年2月26日) 
  18. ^ a b c d “〈焦点 盲点〉 芸能界を襲ったハプニング劇 監督、スターの交代”. 東京タイムズ (東京タイムズ社): p. 7. (1969年2月17日) 
  19. ^ 「週間ダイヤル三行メモ」『週刊大衆』1968年6月13日号、双葉社、14頁。 
  20. ^ a b 「スクリーンステージガイド PR映画ブーム」『週刊平凡』1968年7月4日号、平凡出版、83頁。 
  21. ^ 「霞ヶ関ビルは日本一のでべそ」『サンデー毎日』1968年11月3日号、毎日新聞社、37頁。 
  22. ^ a b c d e 「宣伝マンが悩む"高尚な題名"」『週刊平凡』1969年3月20日号、平凡出版、55頁。 
  23. ^ a b c d e f g h 光と影 2002, pp. 152–156.
  24. ^ a b 高倉健×降旗康男「あなたへ」公開記念特集 page=3- KINENOTE
  25. ^ a b 「降旗康男監督 高倉健との軌跡を語る 聞き手・金澤誠、前野裕一 『あなたへ』までの軌跡」『キネマ旬報』2012年9月上旬号、キネマ旬報社、34–35頁。 
  26. ^ 15 テレビ映画の時代 中国でも「赤い・・・」シリーズ
  27. ^ a b c d e f g h i “東映で『超高層のあけぼの』 主役交代 不安なスタート 主演に木村功 田村高広が突然おりる”. 報知新聞 (報知新聞社): p. 15. (1969年2月26日) 
  28. ^ a b “田村高広の代役に木村功 『超高層―』撮影、快調にスタート”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社): p. 13. (1969年2月26日) 
  29. ^ a b c d “九重(四年ぶり)らが出演 建設映画『超高層のあけぼの』”. 報知新聞 (報知新聞社): p. 13. (1969年1月11日) 
  30. ^ a b c d e f g h i j k “スポット”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社): p. 13. (1969年3月7日) 
  31. ^ “高倉健国際スターの仲間入り米映画『遅すぎた英雄』に出演"第二の三船"を目指す"気を抜かず真剣勝負"”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社): p. 11. (1969年2月4日) 
  32. ^ a b c d 「〔タウン〕 映画スターのギャラの限界」『週刊新潮』1969年1月4日号、新潮社、15頁。 
  33. ^ 「〔ニューズオブニューズ〕 ミフネ・ブロンソン・ドロン競演」『週刊読売』1969年11月12日号、読売新聞社、32頁。 
  34. ^ a b c d e “丹波哲郎、MGM映画に主演 テーラー監督の『五人の軍隊』 3月7日ローマへ”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社): p. 10. (1969年3月1日) 
  35. ^ “九重(四年ぶり)らが出演 建設映画『超高層のあけぼの』”. 報知新聞 (報知新聞社): p. 13. (1969年1月11日) 
  36. ^ a b c “三橋、田村が主演"霞ヶ関ビル建設"映画”. 報知新聞 (報知新聞社): p. 13. (1969年1月25日) 
  37. ^ “三橋達也が出演 田宮の代わりに源田航空参謀役で”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社): p. 15. (1969年2月26日) 
  38. ^ a b c d “トラ・トラ・トラ五十六役 急転!山村聡と交渉 芦田伸介、やむなく辞退 民芸が圧力”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社): p. 10. (1969年2月26日) 
  39. ^ a b c “精力的に動き回る"山村五十六" 『トラ・トラ・トラ!』/山村聡、出演断る 東映『超高層のあけぼの』”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社): p. 10. (1969年3月6日) 
  40. ^ “佐野周二を起用『超高層のあけぼの』 山村聡の代役”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社): p. 11. (1969年3月12日) 
  41. ^ a b c “藤井まゆみが代役 『超高層―』田村の相手”. 内外タイムス (内外タイムス社): p. 3. (1969年3月15日) 
  42. ^ “スポット”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社): p. 11. (1969年3月9日) 
  43. ^ a b 「ハダカを拒否して大抜擢 『超高層…』でデビューの藤井まゆみ」『週刊明星』1969年5月18日号、集英社、134頁。 
  44. ^ 生島治郎「おれは野次馬 芸能 『PR映画が残すものは...』」『アサヒ芸能』1969年6月5日号、徳間書店、14頁。 
  45. ^ a b “後任に関川秀雄氏『超高層のあけぼの』の監督”. 報知新聞 (報知新聞社): p. 10. (1969年2月5日) 
  46. ^ “大車輪の関川監督 『超高層のあけぼの』アップ寸前 悪条件に挑戦 映画界の面目にかけて”. 東京タイムズ (東京タイムズ社): p. 7. (1969年4月11日) 
  47. ^ a b c d e f g h i j k l m 「〔ルックげいのう〕 史上最高一億の宣伝費を使った鹿島」『週刊現代』1969年5月22日号、講談社、32頁。 
  48. ^ a b c d “地上68メートルでロケ 青い顔の幸四郎 『超高層のあけぼの』”. 報知新聞 (報知新聞社): p. 11. (1969年3月26日) 
  49. ^ “格好だけは一人前 佐久間良子、白馬を滑る 東映ロケ”. 報知新聞 (報知新聞社): p. 9. (1969年4月1日) “躍進する東映グループ”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社): p. 12. (1969年4月17日) 
  50. ^ a b “佐久間良子と木村功が九年ぶりに共演『超高層のあけぼの』”. 内外タイムス (内外タイムス社): p. 10. (1969年3月19日) 
  51. ^ a b c “三ヶ月ぶりの本拠地・東映で 『超高層のあけぼの』の佐久間良子 エロ、グロには反発”. 内外タイムス (内外タイムス社): p. 7. (1969年3月10日) 
  52. ^ “ペンざら”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社): p. 10. (1969年5月4日) 
  53. ^ a b c 「『超高層のあけぼの』のヒットに渋い顔」『週刊平凡』1969年6月12日号、平凡出版、55頁。 
  54. ^ a b c 「〔タウン〕『超高層のあけぼの』の陰で泣く人々」『週刊新潮』、新潮社、1969年5月31日号、15頁。 
  55. ^ “『荒い海』好調な伸びすでに百万枚を突破日活『超高層―』以上か”. 内外タイムズ (内外タイムス社): p. 6. (1969年9月22日) 
  56. ^ a b c 「ハイライト69〈スクリーン〉 斜陽もここまで来てはもう救いようがない?」『週刊朝日1969年昭和44年)12月26日号 109頁、朝日新聞社 
  57. ^ 「映画界東西南北談議 明るい話題続出の映画界 各社、下半期にも話題作をそろえて活気」『映画時報』1974年8月号、映画時報社、35頁。 
  58. ^ 「ピンク色に染まる"ヤクザ東映"」『サンデー毎日1969年昭和44年)1月5日号 45頁、毎日新聞社。 東映株式会社映像事業部『東映映画三十年 あの日、あの時、あの映画』東映、1981年、125頁。 
  59. ^ 文化通信社『映画界のドン 岡田茂の活動屋人生』ヤマハミュージックメディア、2012年、328-329頁。ISBN 9784636885194 
  60. ^ 暴力とセックスはあたりまえ!ヤクザ、スケバン、ハレンチ!「東映不良性感度映画」を特集-映画秘宝杉作J太郎植地毅「東映ピンキー・バイオレンスのゴッドファーザー 岡田茂&天尾完次を称えよ!! 文・伴ジャクソン」『東映ピンキー・バイオレンス浪漫アルバム』徳間書店、1999年、36-37頁。ISBN 4198610169 
  61. ^ a b c d 初山有恒「エロとヤクザと観客 ―東映独走のかげにー」『朝日ジャーナル』、朝日新聞社、1969年3月30日号、23 - 26頁。 
  62. ^ 新文芸坐石井輝男 映画チラシ福永聖二 (2015年8月26日). “〔カルチャー〕 アクションとカルト 二つの顔…石井輝男”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). オリジナルの2015年8月20日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/m5Q5M 2019年5月3日閲覧。 「石井ハレンチ監督の意外な意気軒昂 助監督の造反にもゆるがぬ東映性愛路線」『週刊朝日』1969年5月2日号、朝日新聞社、152 - 154頁。 「東映助監督会がエロ・パージの声明 攻撃目標は石井監督作品」『週刊明星』1969年5月4日号、集英社、146 - 147頁。 「さらば! 我らが天才監督 石井輝男の世界 京都撮影所助監督声明事件の真相」『映画秘宝』2005年11月号、洋泉社、42 - 43頁。 
  63. ^ a b 「映画界東西南北談議 松竹の後藤常務の辞任など映画界、春のハプニング」『映画時報』1969年5月号、映画時報社、27頁。 
  64. ^ a b 「44年度の邦画興収ベスト20東映がトップで十一番組」『映画時報』1970年2月号、映画時報社、21頁。 
  65. ^ “好調な出足 『超高層のあけぼの』”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社): p. 12. (1969年5月15日) 
  66. ^ a b “業界覆面ティ談会 東映任侠ショック 企画依然好調 今期の配収は三十五億を突破”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): pp. 17-18. (1969年7月19日) 
  67. ^ “広告”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社): p. 10. (1969年6月26日) 
  68. ^ “東映、岡田映画本部長(常務) 来季の製作構想を語る”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 5. (1969年6月21日) 
  69. ^ a b c d e “『超高層のあけぼの』(独立プロ作品)早くも来年一月、テレビ上映映画五社の申し合わせに影響?”. 報知新聞 (報知新聞社): p. 13. (1969年11月14日) 
  70. ^ a b c 「〔タウン〕 『超高層のあけぼの』九百万でテレビへ」『週刊新潮』1969年11月29日号、新潮社、21頁。 
  71. ^ 快楽亭ブラック「師匠、てえへんだぁ! 第162回 『超高層のあけぼの』 イヤー見事につまらなかった!単なる大企業PRムービー」『映画秘宝』、洋泉社、2017年11月号、103頁。 
  72. ^ 「東映女優祭り」で三田佳子、佐久間良子、緑魔子らの出演作20本上映
  73. ^ 幻のマンモス超大作映画『超高層のあけぼの』がDVD化!
  74. ^ Schilling, Mark 「Airplane flick tells only half the storyジャパンタイムズ 2008年11月14日 (金)、2010年2月19日閲覧
  75. ^ 妾二十一人 ど助平一代”. 日本映画製作者連盟. 2018年10月7日閲覧。
  76. ^ 映画『末っ子大将(暴れん坊大将)』上映と講演会|インフォメーション おもちゃ映画ミュージアム木村荘平氏の功績を偲ぶ - 宇治茶発祥の地「京都・宇治田原町」食イベント
  77. ^ a b c “(私の履歴書佐久間良子(14) 出演取りやめ、歯車狂う東映の路線とのズレ広がる”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社): p. 40. (2012年2月15日) 東映カレンダー on Twitter: "2012年2月15日の日本経済新聞
  78. ^ a b c d e 内藤誠『監督ばか』彩流社〈フィギュール彩(16)〉、2014年、62-63頁。ISBN 978-4-7791-7016-4 【レポート】内藤誠レトロスペクティブはココだけバナシの宝庫!? 映画『明日泣く』最新情報(Internet Archive)
  79. ^ 押川義行「今月の邦画から やくざ映画の袋小路」『映画芸術』、映画芸術社、1969年5月号、79頁。 「トピックコーナー 女性路線スタート」『映画情報』、国際情報社、1968年9月号、67頁。 
  80. ^ 「〔観客の目 映画〕」『週刊文春』、文藝春秋、1969年2月10日号、17頁。 
  81. ^ a b c 「〔タウン〕深夜族を失笑させた題名」『週刊新潮』、新潮社、1969年3月22日号、17頁。 深沢哲也 (1969年3月8日). “〈ばらえてい7 封切り館〉 『明治の風俗を描いた軽喜劇 東映 …ど助平一代』”. 報知新聞 (報知新聞社): p. 13  もちろん『花札渡世』の撮影台本も入手。 - kimata kimihiko Twitter
  82. ^ 快楽亭ブラック「師匠、てえへんだぁ! 第151回 『喜劇夫売ります!!』」『映画秘宝』、洋泉社、2016年11月号、101頁。 
  83. ^ 「GOSSIP&SNAP 久しぶりの東映スタジオ」『月刊平凡』1969年6月号、平凡出版、240頁。 
  84. ^ a b スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社): p. 10. (1969年6月10日) 
  85. ^ 井沢淳・高橋英一・鳥畑圭作・キネマ旬報編集部「TOPIC JOURNAL ウワサのウワサ・二つの動き」『キネマ旬報』1968年 4月上旬号、キネマ旬報社、24-25頁。 
  86. ^ a b c 「ヤングパワー経営戦略蘇りを見せた日本映画界各社の前途に好材料揃うすべて順調に前進を続ける東映」『映画時報』1969年9月、10月号、映画時報社、18 - 20頁。 
  87. ^ 「巻返しを計る各社の表情を探る 洋高邦低の声に必死の努力を続ける 岡田社長を頂点にますます業績増大の東映」『映画時報』1976年4月号、映画時報社、10頁。 
  88. ^ a b 後藤田実夫(東映・電子計算室長)・竹中清之介(経済評論家)・波多野三郎(日本ヘラルド映画専務取締役)・司会北浦馨「情報産業とは何か?映画復興効率化の拠点として各社の研究初まる。或る会社はすでに実用化の段階」『映画時報』1969年4月号、映画時報社、12 - 20頁。 
  89. ^ 「東映大型経営性交の全貌東映産業グループの陣容いよいよ拡充」『映画時報』1969年5月号、映画時報社、30 - 31頁。 
  90. ^ 『日本TVアニメーション大全』世界文化社、2014年、316-323頁。ISBN 9784418149018 増田弘道 『アニメビジネスがわかる』解説53沿革|IR情報|東映アニメーション株式会社アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」50周年サイト - 東映アニメーション【ファミ通インタビュー】ドローイングソフトの進化の歴史はセルシスの歴史
  91. ^ “広告”. スポーツニッポン (スポーツニッポン新聞社): p. 8. (1969年5月13日) 「SCREEN GUIDE 試写室 『超高層のあけぼの』」『週刊明星』1969年5月18日号、集英社、71頁。 


「超高層のあけぼの」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「超高層のあけぼの」の関連用語

超高層のあけぼののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



超高層のあけぼののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
MovieWalkerMovieWalker
(C)MovieWalker
キネマ旬報 (c)キネマ旬報社
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの超高層のあけぼの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS