衝突解決のアルゴリズムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 衝突解決のアルゴリズムの意味・解説 

衝突解決のアルゴリズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/04/15 17:57 UTC 版)

単純LR法」の記事における「衝突解決のアルゴリズム」の解説

SLR(1)は以下の方法衝突の解決試みる。 shift-reduce 衝突、または reduce-reduce 衝突発生している状態を求める。 求めた状態について、reduce を含む規則左辺、つまり A → B ... X • (ただし B および ... は空を含む)という形の LR(0) アイテム非終端記号 A の Follow-set を求める。 求めた状態において、その Follow-set の全ての記号についてアクションを(この LR(0) アイテム規則で)reduce とする。 2.と3.を全ての reduce を含む規則について繰り返すshift を含む規則については全て、その規則において、次に読み込まれ記号についてアクションshift とする。 この操作全ての状態について繰り返す上記操作中に、同じ記号についてアクション二重に決まるような場合、その状態では SLR(1) によって解決不可能な衝突発生している。 一般にSLR(1)使用する Follow-set は文脈を全く考慮しないため、余計な記号含んでいる。そのため、文脈考慮する Lookahead-set を使用する LALR(1)LR(1)比べ衝突発生しやすい。

※この「衝突解決のアルゴリズム」の解説は、「単純LR法」の解説の一部です。
「衝突解決のアルゴリズム」を含む「単純LR法」の記事については、「単純LR法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「衝突解決のアルゴリズム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衝突解決のアルゴリズム」の関連用語

1
32% |||||

衝突解決のアルゴリズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衝突解決のアルゴリズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの単純LR法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS