聖アレクシス伝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖アレクシス伝の意味・解説 

聖アレクシス伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/07 08:09 UTC 版)

聖アレクシス伝』(または『聖アレクシスの歌』、仏:La Vie de saint Alexis)は、11世紀成立の古フランス語韻文聖人伝

ローランの歌』以前に成立した初期文学作品の一つであり、フランス語史、フランス文学史上、重要な作品とされる。作者不詳。詩形式は十音綴五行で一詩節を構成しており、計125節625行。脚韻ではなく半諧音を用い、定数の詩節である点を除けば、後の武勲詩との共通点が多い。文体の面でも一詩句と統辞法的単位の一致、繰り返し句、詩節同士の連結法などに口誦文学の影響を見ることができる。

成立の経緯

シリアのエフレム(307-373年)によるシリア語の詩は5世紀の初めに盛んにギリシャ語に翻訳されていた。その際、エフレムの名声のゆえにエフレムの作品ではないものも多く混入された。その中に『神の人』と『キドゥーンのアブラハムとその姪マリア伝』という、たいへん有名な聖人伝があり、これらはエフレムの作品かどうかは今のところはっきりしていない。前者の『神の人』の主人公は匿名になっていたが、ギリシャ語に翻訳される際、アレクシスという名前を与えられ、この形で今度はラテン語に翻訳され、そして西欧中世の多くの言語に翻訳された。こうして、現存する最古の仏語文学作品である『聖アレクシス伝』が生まれたわけである。 ちなみに、後者の『キドゥーンのアブラハムとその姪マリア伝』の方は、10 世紀にサクソン人の修道女フロストウィーターによって劇作された。[1]

日本への伝承

この作品は『サント・アレイショ・コンヘソルの御作業』として天正19 (1591) 年に日本に伝えられている。このことに関しては、松原秀一「東方の苦行僧、聖アレクシウスの変貌」[2]に詳しい。[3]

脚注

  1. ^ PDF、セバスチャン・ブロック「シリア語文学:諸文化の十字路」石渡 巧 訳。2017年6月17日閲覧。
  2. ^ 松原秀一『異教としてのキリスト教』(平凡社、1990年、平凡社ライブラリー、2001年)に収録
  3. ^ PDF、セバスチャン・ブロック「シリア語文学:諸文化の十字路」、石渡 巧訳・注釈より


このページでは「ウィキペディア」から聖アレクシス伝を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から聖アレクシス伝を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から聖アレクシス伝 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖アレクシス伝」の関連用語

聖アレクシス伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖アレクシス伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖アレクシス伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS