秦相光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秦相光の意味・解説 

秦相光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 14:01 UTC 版)

 
秦相光
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正9年10月3日1581年11月9日
官位 従三位
氏族 松尾大社神主家秦氏
父母 父:秦相豊
中御門宣秀の娘、山科言綱の娘[1]
相房
テンプレートを表示

秦 相光(はた の すけみつ)は、戦国時代松尾大社神主。秦相豊の子。官位従三位松尾大社神官の東家・南家の祖[2]

出自

松尾大社神主家の東本家に伝わった「東本家系図」によると、松尾大社の創建者である秦都理の末裔で秦相豊の子とされる。同系図によると、秦都理からの系譜は秦都理-峯雄-有司-春種-常忠-忠親-常遠-奉親-相宣-相範-相光-相任-頼任-親任-頼親-相親-頼康-相久-康継-相幸-久継-康貫-孝久-孝頼-頼為-久貫-孝貫-相季-相通-相吉-相郷-相種-相冬-相豊-相光とされる[3]

概要

「東本家系図」によると、天文10年(1542年)4月1日に松尾大社神主に任じられ、永禄6年(1563年)4月13日に従三位に叙され、天正9年(1581年10月3日に死去したとされる。子の秦相房は松尾大社東家の祖である[4]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 松室同族會編『洛西松尾月讀社松室家代々考』(松室同族會、1985年)
  2. ^ 松尾大社史料集編修委員会編『松尾大社史料集 文書篇1』(松尾大社社務所、1977年)
  3. ^ 松尾大社史料集編修委員会編『松尾大社史料集 文書篇1』(松尾大社社務所、1977年)
  4. ^ 松尾大社史料集編修委員会編『松尾大社史料集 文書篇1』(松尾大社社務所、1977年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  秦相光のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秦相光」の関連用語

秦相光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秦相光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秦相光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS