祝 (米)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 祝 (米)の意味・解説 

祝 (米)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/14 14:02 UTC 版)

(いわい)は、イネ(稲)の品種の一つ。日本酒醸造に用いられている酒造好適米である。心白が非常に大きい特徴を有する。『京の米で京の酒を』として京都産の米を使った点を強く訴え[1][2]地域ブランドを冠した日本酒原料米として栽培されている[3]


  1. ^ 若井芳則、「京の米で京の酒を」 美味技術学会誌 2017年 16巻 1号 p.39-42, doi:10.11274/bimi.16.1_39
  2. ^ 「京の米で京の酒を」推進会議 京都府
  3. ^ 尾崎耕二, 三浦清之, 笹原英樹, ほか、「酒造掛米用水稲品種「京の輝き」の育成」 『作物研究』 2013年 58巻 p.25-31, doi:10.18964/jcr.58.0_25
  4. ^ a b c d e 副島顕子著『酒米ハンドブック 改訂版』株式会社文一総合出版、2017年7月31日、13頁。 
  5. ^ a b 副島顕子著『酒米ハンドブック』文一総合出版、2011年、p.12
  6. ^ 山下道弘 1995a, p. 1.
  7. ^ a b 井上繁『47都道府県・米/雑穀百科』丸善出版株式会社、2017年10月25日、198頁。 


「祝 (米)」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から祝 (米)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から祝 (米)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から祝 (米) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祝 (米)」の関連用語

祝 (米)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祝 (米)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祝 (米) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS