石塚太喜治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石塚太喜治の意味・解説 

石塚太喜治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 06:34 UTC 版)

石塚 太喜治(いしづか たきじ、1908年7月5日 - 1994年8月8日)は、日本美術史研究者、美術教育者、洋版画家。太平洋戦争中から戦後にかけて活動した。


  1. ^ 石塚家家系図
  2. ^ 石塚惠子より聴取
  3. ^ 1930年(第28回)卒業(「同窓會員名簿」六高同窓會篇。1942年7月。109頁)
  4. ^ a b c d e f g h 「石塚太喜治君藝術推薦の辞」(1957年4月藤懸静也著)
  5. ^ 昭和3年度委員:森田久、浦上五六、飼手真吾、石塚太喜治。 昭和4年度委員:中村真太郎、木村清四郎、朝倉進、石塚太喜治
  6. ^ 『旧制高等学校物語第6:六稜外史ー六高篇』財界評論社、1965年、112頁。 
  7. ^ 『東京大学卒業生名簿』465頁「文學士 美學美術史學科(美術史)昭和八年三月卒業欄」
  8. ^ a b c 1955年2月藤懸静也文学博士推薦書
  9. ^ 財団法人井上育英会卒業生名簿
  10. ^ 岐阜県歴史資料館所蔵「熊谷守一文書」文書番号1-1500に異動挨拶
  11. ^ 橋本八百二とともに第4回東光會(府美術館1935年10月27日~11月18日、大阪朝日會館1936年1月21日~30日)に「静物」を出品(「美術年鑑(昭和十一年)」美術年鑑社編、1936年、P52)
  12. ^ 『近代日本版画家名覧(1900-1945)』(版画堂)「石塚太喜治」項目執筆者:三木哲夫(兵庫陶芸美術館館長)
  13. ^ 「特別展 今純三・和次郎とエッチング作家協会図録」(2001年渋谷区立松濤美術館)P176
  14. ^ 『国立北京芸術専科学校造呈日籍教員名冊』p.1
  15. ^ 『近代日本版画家名覧(1900-1945)』版画堂
  16. ^ 『日本版画第127号』(1943年6月)日本版画報公会新会員名簿に北京の住所で記載
  17. ^ 毎日新聞社、千葉県教育委員会の共催。第4回(1950年)の審査員は、小磯良平吉原治良須田剋太須田国太郎で、審査は大阪で行われた。毎日新聞1950年12月1日記事
  18. ^ 「現在3百名近い子供が土曜日に集まって来る。東金ばかりでなく汽車に乗ってかなり遠いところからも来る。」(『東金圖畫を育てるもの』岡田清一都立第一女子高校教授:「教育美術11(3)」教育美術振興会、1950年3月、P26-28)
  19. ^ 第3回全日本こども美術展(日本橋三越にて1949年10月に開催)
  20. ^ 毎日新聞1950年12月1日に写真付記事あり
  21. ^ 9名は、濱口梧洞ヤマサ醤油)、大里庄治郎・川村芳次・加瀬道之助(以上、銚子市長)、今井建彦・小野田周斎(以上、衆議院議員)、石上新藤(石上酒造)、渡辺政治、平岡為彦
  22. ^ 1952年6月日付不詳の毎日新聞に肖像画制作中の写真付記事あり
  23. ^ 1958年6月10日付石塚画伯推薦の言葉(林学博士田村剛著)
  24. ^ 1994年8月28日付御挨拶状
  25. ^ 第17号(1934年3月)から第63号(1938年1月)の間に不定期で43回連載。原書は、「Edvard Munch」(著者:Curt Glaser、出版:1918年、出版社:独Bruno Cassirer)
  26. ^ 全国美術館博物館所蔵美術品目録(絵画編)作者別(文化庁・1982年2月)収蔵品番号(05-01)37
  27. ^ 全国美術館博物館所蔵美術品目録(絵画編)作者別(文化庁・1982年2月)収蔵品番号35
  28. ^ 中津市依頼の経緯は読売新聞掲載(年不明1月17日)


「石塚太喜治」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石塚太喜治のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石塚太喜治」の関連用語

石塚太喜治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石塚太喜治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石塚太喜治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS