白河団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白河団の意味・解説 

白河団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/17 05:32 UTC 版)

白河団(しらかわだん)は、728年から11世紀の日本で陸奥国に置かれた軍団の一つである。白河軍団(しらかわぐんだん)とも書かれた。現在の福島県南部、白河郡に置かれたと推定される。正確な位置は不明だが、関和久遺跡とする説がある[1]


  1. ^ 戸田有二「古代白河郡と泉崎村」6頁。
  2. ^ 『続日本紀』神亀5年四月丁丑(11日)条。
  3. ^ 橋本裕「律令軍団一覧」159頁。高倉敏明『多賀城』103-104頁。
  4. ^ 平川南『東北「海道」の古代史』135-136頁。
  5. ^ 日本後紀』弘仁2年閏12月辛丑(11日)条には、2000人に減員することのみが記される。標準的な軍団は定員1000人であり、2000人が玉造団と名取団にあたることは、本文後述の弘仁6年8月23日の太政官符によって判明する。
  6. ^ 類聚三代格』巻第十八。黒板勝美・編『類聚三代格(後編)・弘仁格抄』551-552頁。
  7. ^ 『続日本後紀』承和10年4月19日条。
  8. ^ 元慶年間(877年から884年)の太政官符に、鎮守府の守備にあたる軍毅が15人、国府守備にあたる軍毅が20人とある。前者を3軍団、後者を磐城団を加えた4軍団と按分すれば5人ずつで割り切れる。平川南『漆紙文書の研究』282頁。
  9. ^ 橋本裕は、変更の可能性もあると見る(「律令軍団一覧」159-160頁)。
  10. ^ 橋本裕「律令軍団一覧」160頁。


「白河団」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白河団」の関連用語

白河団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白河団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白河団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS