産業予備軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 産業予備軍の意味・解説 

さんぎょう‐よびぐん〔サンゲフ‐〕【産業予備軍】

読み方:さんぎょうよびぐん

相対的過剰人口のこと。資本必要に応じて雇用される失業者・半失業者という意味でこのように呼ばれる


相対的過剰人口

(産業予備軍 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 04:48 UTC 版)

相対的過剰人口(そうたいてきかじょうじんこう、英:relative surplus-population)は、マルクス経済学の用語。資本の有機的構成の高度化が資本蓄積の多くの局面で進むことにより、可変資本で購入する労働力の一部が過剰なものとなる。こうしたプロセスによって生み出される失業者を、相対的過剰人口という。産業予備軍とも呼ばれ、景気循環における好況時には労働力の需要の増加分をまかない、一方では、一定の失業者を出しておくことで労働者の使用人に対する発言力を弱める効果があるとされる。カール・マルクスはその主著資本論第1部第23章において、相対的超過人口を「資本蓄積の敵対」として説明し、自著の『哲学の貧困』の「生産関係に由来するブルショワジーの富の生産とプロレタリアートの貧困の生産の対比が生まれる」[1]点を引用している。


  1. ^ カール・マルクス、『哲学の貧困』、第2章1節「方法論」第7項


「相対的過剰人口」の続きの解説一覧



産業予備軍と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「産業予備軍」の関連用語

産業予備軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



産業予備軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相対的過剰人口 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS