清玄桜姫物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清玄桜姫物の意味・解説 

清玄桜姫物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 10:06 UTC 版)

清玄桜姫物(せいげんさくらひめもの)とは、歌舞伎の芝居における世界のひとつ。京都清水寺の僧清玄が高貴の姫君桜姫に恋慕して最後には殺されるが、その死霊がなおも桜姫の前に現れるという内容。


  1. ^ ただし『隅田川花御所染』は清玄を男から女に置き換えた「女清玄」という変形であり、清玄桜姫物の中では一応分けて考える必要がある。これはたとえば、歌舞伎十八番の『鳴神』の書き替え物にやはり鳴神上人を男から女に代えた『女鳴神』というものがあるが、それを十八番のものといっしょくたに論じられないのと同じといえよう。
  2. ^ 古くは中村歌右衛門家、澤村宗十郎家でお家芸にしていたという。
  3. ^ 昭和12年(1937年)4月の新宿第一劇場での『花吹雪清水清玄』は、その時の劇評を見ると観客からは「最初から哄笑」、「殺しから幽霊に至つては笑ひづめで、ドロドロ、ゲラゲラとくるのだから…」とさんざんな反応だったらしい(「苦い顔して若手を見る-第一劇場の四月興行-」立花健左久 『演芸画報』昭和12・5より)。
  4. ^ 『日本戯曲全集』第十四巻の渥美清太郎の解説によれば、この清玄桜姫物は『遇曽我中村』の「三番目」として上演されたとしているが、このときの辻番付を見ると「三月三日より新狂言第二番目…」とあり「三番目」ではない。また『遇曽我中村』の読み方についても「さいはひそがなかむら」としているが、番付には「さいくわい-」とあるのでそれに従う。
  5. ^ 『隅田川花御所染』と『桜姫東文章』は東京創元社の『名作歌舞伎全集』にも収録されているが、『隅田川花御所染』は昭和31年(1956年)の歌舞伎座で上演した時の渥美清太郎改訂の台本、また『桜姫東文章』は昭和42年(1967年)3月、東京国立劇場上演の時の台本(郡司正勝補綴)で、いずれも内容が南北の原作とは異なっている。


「清玄桜姫物」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清玄桜姫物」の関連用語

清玄桜姫物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清玄桜姫物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清玄桜姫物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS