法整備支援とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法整備支援の意味・解説 

法整備支援

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/05 08:23 UTC 版)

法整備支援(ほうせいびしえん)とは、開発途上国などで実施される立法支援、法曹養成支援、法学教育支援などの活動の総称[1]。開発途上国の行う法令及びこれを運用する体制の整備を支援する活動を意味する[2]。法制度整備支援ともいう。


注釈

  1. ^ 最高裁判所は、これまでも様々な国に対する法整備支援に携わってきた。https://web.archive.org/web/20110323062648/http://www.courts.go.jp/about/sihonomado/tokusyuu63_02.html
  2. ^ なお、これ以前にも日本は独立準備調査会及び独立準備委員会を組織しインドネシア憲法の起草を支援した。一貫してインドネシア側のオーナーシップを尊重している点が特徴である。
  3. ^ 2012年のインドネシアに対する直接投資額は過去最高を記録した。(じゃかるた新聞(2013年2月13日(水))第7面「イへの積極投資続くも「手続きはより複雑に」JAC吉田氏に聞く」『じゃかるた新聞』ジャカルタ

出典

  1. ^ 鮎京正訓「途上国への法整備支援とは : その現状と課題」『CALE BOOKLET』第3巻、名古屋大学法政国際教育協力研究センター(CALE)、2009年7月、8-14頁、doi:10.18999/calebl.3.8hdl:2237/20087CRID 13902906993815178242023年6月5日閲覧 
  2. ^ 尾崎道明「法務総合研究所国際協力部における民商事法を中心とした法整備支援活動について」『法の支配』第126号、日本法律家協会、2002年7月、5-16頁、ISSN 04392892CRID 1522262179654685056 
  3. ^ 草野厚『日本はなぜ地球の裏側まで援助するのか』朝日新書(2007)、151頁
  4. ^ 韓国法制研究院長金基杓「韓国による開発途上国への法整備支援活動」 - 韓国が主導して、アジア各国の法律情報を英語で共有しようという試みであるALIN(Asia Legal Information Network)についても触れられている。
  5. ^ 日韓ミニシンポ - 2011年3月、日本と韓国双方の法整備支援関係者の間で、両国の支援協力の可能性につき、協議が行われた。
  6. ^ 香川孝三・金子由芳『法整備支援論―制度構築の国際協力入門』ミネルヴァ書房 (2007/04)
  7. ^ a b 国際協力部による法制度整備支援活動(法務省法務総合研究所国際協力部)
  8. ^ 草野厚『ODAの現場で考えたこと』日本放送出版協会 (2010/04)、23、200頁
  9. ^ a b 「特集 法整備支援の課題」法律時報時報2010年1月号(日本評論社)
  10. ^ 松尾弘「「良い統治」は法整備支援の目標たりうるか?-その内在的ジレンマを解く鍵のありか」法律時報時報2010年1月号(日本評論社)
  11. ^ 第13回海外経済協力会議
  12. ^ a b 法制度整備支援に関する基本方針
  13. ^ ASEAN-JAPAN PLAN OF ACTION 2011-2015
  14. ^ a b 「日本再生の基本戦略」について(平成23年12月24日閣議決定)
  15. ^ NHK解説委員室「暮らしの中のニュース解説」
  16. ^ 法制度整備支援に関する基本方針(改訂版)
  17. ^ 東アジア諸国と連携したパレスチナ支援
  18. ^ インドネシアと共にパレスチナの国づくりを支援
  19. ^ 汚職防止刑事司法支援研修
  20. ^ 日本経済新聞2012年1月4日朝刊社説「海外で稼ぎ国内に活力生む循環を」
  21. ^ 草野厚『ODAの現場で考えたこと』日本放送出版協会 (2010/04)、161頁
  22. ^ 財団法人国際民商事法センター
  23. ^ 経済Trend 1月号(日本経団連)
  24. ^ 「NHKスペシャル 灼熱アジア」
  25. ^ a b 日本経済新聞2012年6月7日夕刊「法律事務所アジア展開 大手の拠点2年で4倍」
  26. ^ Japan Big Four targets Southeast Asia: structural shift in Japanese client trends
  27. ^ a b 法曹養成に関するフォーラム第10回会議 - 【資料3】中の、栗田哲郎「ビジネスロイヤーから見たアジア法と法整備支援」
  28. ^ 福井信雄「インドネシアにおける強制執行、民事保全及び担保権実行の法制度と運用の実情に関する調査」
  29. ^ 鮎京正訓『アジア法ガイドブック』名古屋大学出版会(2010)、3頁
  30. ^ 三ヶ月章『司法評論3 法整備協力支援』有斐閣(2005)、12-14頁
  31. ^ 三ヶ月章「法律家の叡智結集の新たな場」
  32. ^ 佐藤創「法制度改革支援-先進国による押しつけか?」アジ研ワールド・トレンド(2009.9)、53頁
  33. ^ a b 落美都里「我が国の法整備支援の現状と問題点-法分野からの平和構築-」
  34. ^ 千代正明「日本法令の外国語訳整備の課題」
  35. ^ 能力強化研修 法整備支援コース
  36. ^ a b 「シンポジウム アジア市場の形成に向けた日本の役割」NBL984号5ページ~
  37. ^ 2011年度法務省調査
  38. ^ 栗田哲郎「アジアにおける外国仲裁判断の承認・執行に関する調査研究」
  39. ^ Supreme Court Singapore (Structure of the Courts)
  40. ^ a b 松川充康「インドネシア最高裁との法・司法分野における協力を語る(日本側の視点から)」(ICD NEWS第88号、2021.9)
  41. ^ JICA長期専門家としての日々~途上国で裁判官にできること~
  42. ^ 金子由芳『アジアの法整備と法発展』大学教育出版(2010)、1頁
  43. ^ 平成21年度法制度整備支援実施計画 (PDF)
  44. ^ 「知的財産政策に関する基本方針」平成25年6月7日閣議決定
  45. ^ 司法制度改革推進本部事務局 第17回議事録
  46. ^ 海外経済協力会議ウェブサイト
  47. ^ 平成23年10月21日閣議決定
  48. ^ 法務省:各組織の説明
  49. ^ MORINAGA,Taro: Legal Technical Cooperation by Japan - Who we are and What we Do, ICD News, December 2010
  50. ^ a b 自由民主党政務調査会「司法外交の新基軸」(平成29年6月1日)
  51. ^ [1]
  52. ^ 小口光弁護士、福沢美穂子弁護士、長崎玲弁護士および鈴木多恵子弁護士が作成した「ベトナム法制度調査研究報告書」が法務省Websiteにて公表されました。
  53. ^ 法務省2011年度調査報告 - アジア各国における国際仲裁の承認・執行、インドネシアにおける執行法制など
  54. ^ インドネシア会社法、インドネシア民事訴訟、東ティモール民事司法制度、カンボジア司法アクセス
  55. ^ ミャンマー会社法、債権法、労働法、物権法、民事訴訟・仲裁、外国投資法制
  56. ^ JETRO「ASEAN知的財産に関する情報」
  57. ^ 現地ODAタスクフォース
  58. ^ 参議院議員荒井広幸君提出地球温暖化問題等に関する質問に対する答弁書
  59. ^ 平林博「国際化する日本の警察」
  60. ^ 判事補研鑽について
  61. ^ 「政府における法律の専門家」としての活躍
  62. ^ 東南アジア諸国連合(ASEAN)日本政府代表部の開設について
  63. ^ 法曹の養成に関するフォーラム第10回会議 - 「【資料3】レジュメ(栗田哲郎弁護士作成)」及び議事録での言及
  64. ^ 自由民主党・司法制度調査会「法曹養成制度についての中間提言」(平成25年6月18日)
  65. ^ 武藤司郎『ベトナム司法省駐在体験記』信山社出版(2002)
  66. ^ a b 稲葉一生「法整備支援事業のいま」ジュリストJICA(2008.6.15)
  67. ^ http://www2.jica.go.jp/ja/evaluation/pdf/2010_1000108_1_s.pdf
  68. ^ 新美育文「ODA=法整備支援の一斑」時の法令(1729号)、53頁
  69. ^ http://www.icclc.or.jp/equip_cambodia/index.html - カンボジア民事訴訟法、民法などの日本語訳が掲載されている。
  70. ^ 三ヵ月章『司法評論〈3〉法整備協力支援』有斐閣(2005年7月)、34頁 - 日本の明治時代における法律家養成の歴史にも言及しつつ、発展途上国が新しい法制度を摂取するに当たっては、法律家の人材育成こそが最も難しい課題であると指摘している。
  71. ^ 矢吹公敏「日本弁護士連合会と国際司法支援活動」ジュリスト(2008.6.15)、9頁
  72. ^ https://web.archive.org/web/20180118181307/http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/150805/cpd1508050500001-n1.htm
  73. ^ 法務省「インドネシア」
  74. ^ 日本国法務省とインドネシア共和国法務人権省との間の協力覚書(MOC)の交換について
  75. ^ 法務大臣閣議後記者会見の概要(平成30年10月10日)
  76. ^ イランビジネス法ガイド
  77. ^ 西村あさひ法律事務所(トルコ/中東)
  78. ^ ミャンマー法に関する調査研究報告
  79. ^ インドネシアに関する調査研究報告
  80. ^ http://amereller.com/
  81. ^ イラン法制度整備フェーズ3 案件概要表
  82. ^ イラン国法整備支援巡回指導調査報告書
  83. ^ ICCLC NEWS
  84. ^ 独立行政法人国際協力機構『世界を変える日本式「法づくり」』文藝春秋(2018)185ページ
  85. ^ 田中民之「中東諸国の法律・司法制度-歴史的パースペクティブから-(イラン)」
  86. ^ 岩崎葉子「中東における不動産所有と法」『アジア経済』48巻6号2頁
  87. ^ a b 岩城 成幸「東方拡大と中・東欧経済」”. 国立国会図書館. 2019年5月11日閲覧。


「法整備支援」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法整備支援」の関連用語

法整備支援のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法整備支援のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法整備支援 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS