松倉重信とは? わかりやすく解説

松倉重信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/01 16:53 UTC 版)

松倉 重信(まつくら しげのぶ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将筒井氏の家臣。名は勝重(かつしげ)とも[5][6][注釈 2]。通称右近。同時代における名字の表記は「松蔵」である[注釈 3]。嫡男は後の肥前国島原藩主・松倉重政


注釈

  1. ^ a b 大永7年(1522年)に生まれ、天正14年3月7日1586年4月25日)に没した(享年65)とする説もある[2]
  2. ^ 重信の名は『寛政重修諸家譜』による[1]
  3. ^ 多聞院日記[7]や『尋憲記』[8]による。
  4. ^ 筒井順慶は元亀2年(1571年)8月に筒井城に復帰したが[9]、『尋憲記』の記述より、秀政がその時点で重臣であったことがわかる[8]。また秀政と並ぶ重臣として松田善七郎盛勝がいる[8][10]
  5. ^ 洞ヶ峠に関する記述は『増補筒井家記』、『細川忠興軍功記』、『続本朝通鑑』、『陰徳記』などにあり、いずれも近世前期に成立したものとみられる[18]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 寛政重修諸家譜』巻第千百二十五(『寛政重脩諸家譜 第6輯』國民圖書、1923年、856頁)。
  2. ^ 藪 1985, p. 209.
  3. ^ 朝倉 1993, pp. 451–452; 金松 2019, p. 93.
  4. ^ a b c 朝倉 1993, pp. 451–452.
  5. ^ 藪 1985, p. 73.
  6. ^ a b 花ヶ前盛明 著「島左近とその時代」、花ヶ前盛明 編 『島左近のすべて』新人物往来社、2001年、14–15頁。ISBN 4-404-02920-9 
  7. ^ 朝倉 1993, pp. 273, 451–452; 金松 2019, p. 90.
  8. ^ a b c 金松誠 著「戦国末期における筒井城の家臣団在城について」、大和郡山市教育委員会・城郭談話会 編 『筒井城総合調査報告書』城郭談話会、2004年、146頁。 
  9. ^ 金松 2019, pp. 45–46, 70.
  10. ^ 金松 2019, pp. 70–72.
  11. ^ 藪 1985, p. 73; 金松 2019, p. 93.
  12. ^ 藪 1985, p. 72.
  13. ^ 金松 2019, p. 91.
  14. ^ a b 天野忠幸 『松永久秀と下剋上 室町の身分秩序を覆す』平凡社〈中世から近世へ〉、2018年、231頁。ISBN 978-4-582-47739-9 
  15. ^ 谷口克広 『織田信長家臣人名辞典 第2版』吉川弘文館、2010年、63頁。ISBN 978-4-642-01457-1 
  16. ^ 福島克彦 『畿内・近国の戦国合戦』吉川弘文館〈戦争の日本史11〉、2009年、250頁。ISBN 978-4-642-06321-0 
  17. ^ 和州諸將軍傳』(所蔵:奈良県立図書情報館) - 新日本古典籍総合データベース 2021年10月7日閲覧。137コマ(巻6、19丁表)。
  18. ^ 朝倉 1993, pp. 268–270.
  19. ^ 藪 1985, p. 169; 金松 2019, p. 85.
  20. ^ 朝倉 1993, pp. 271, 451; 金松 2019, pp. 90–91.
  21. ^ 朝倉 1993, p. 451.
  22. ^ 金松 2019, pp. 91–92.
  23. ^ 朝倉 1993, p. 452; 金松 2019, pp. 91–92.
  24. ^ 金松 2019, p. 93.
  25. ^ a b 金松 2019, pp. 96–97.
  26. ^ a b c 朝倉 1993, p. 452.


「松倉重信」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松倉重信」の関連用語

松倉重信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松倉重信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松倉重信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS