東日本大震災復興特別会計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東日本大震災復興特別会計の意味・解説 

東日本大震災復興特別会計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/24 16:34 UTC 版)

東日本大震災復興特別会計(ひがしにほんだいしんさいふっこうとくべつかいけい)は、東日本大震災からの復興に係る国の資金の流れの透明化を図るとともに復興債の償還を適切に管理するため、その歳入歳出を一般会計から区分して設けられた特別会計のことであり、区分経理特別会計の1つである。平成 24 年度から新たに設置された[1]。東日本大震災復興特別会計では、復興債発行収入、税収(復興特別所得税)及び一般会計からの受入れを主な財源として、復興事業に必要な経費について事業を行う各省庁等に予算を計上して復興事業を行うこと及び復興債の償還に必要な経費を国債整理基金特別会計に繰り入れることとしている[1]。この特別会計は、国会、裁判所、会計検査院、内閣、内閣府、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省及び防衛省[注 1]の共管となっている[2]




注釈

  1. ^ 国の予算を所管するすべての機関である。なお人事院は予算所管では内閣に属するのでここにはない。
  2. ^ 「平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法」第44条第2項の規定により関係原子力事業者が負担する費用

出典



「東日本大震災復興特別会計」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から東日本大震災復興特別会計を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から東日本大震災復興特別会計を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から東日本大震災復興特別会計 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東日本大震災復興特別会計」の関連用語

東日本大震災復興特別会計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東日本大震災復興特別会計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東日本大震災復興特別会計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS