杉田久女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 杉田久女の意味・解説 

すぎた‐ひさじょ〔‐ひさヂヨ〕【杉田久女】

読み方:すぎたひさじょ

18901946俳人鹿児島生まれ旧姓赤堀本名久子華やかさのある情熱的な句風知られる高浜虚子師事し、「ホトトギス同人となるが後に除名


杉田久女

杉田久女の俳句

たてとほす男嫌ひの單帶
ちなみぬふ陶淵明の菊枕
ぬかづけばわれも善女や佛生會
むれ落ちて楊貴妃櫻尚あせず
われにつきゐしサタン離れぬ曼珠沙華
冬川やのぼり初めたる夕芥
冬服や辞令を祀る良教師
夕顏に水仕もすみてたたずめり
常夏の碧き潮あびわが育つ
張りとほす女の意地や藍ゆかた
愛藏す東籬の詩あり菊枕
戲曲よむ冬夜の食器浸けしまゝ
朝顏や濁りそめたる市の空
朱欒咲く五月となれば日の光り
東風吹くや耳現はるゝうなゐ髪
栴檀の花散る那霸に入學す
椅子涼し衣通る月にみじろがず
無憂華の木蔭はいづこ佛生會
牡丹を活けておくれし夕餉かな
甕たのし葡萄の美酒がわき澄める
白妙の菊の枕をぬひ上げし
磯菜つむ行手いそがんいざ子ども
秋來ぬとサフアイア色の小鰺買ふ
紫陽花に秋冷いたる信濃かな
花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ
虚子ぎらひかな女嫌ひのひとへ帯
蝶追ふて春山深く迷ひけり
谺して山ほととぎすほしいまゝ
足袋つぐやノラともならず教師妻
防人の妻戀ふ歌や磯菜摘む
雉子かなし生みし玉子を吾にとられ
雉子鳴くや宇佐の盤境禰宜ひとり
露草や飯吹くまでの門歩き
風に落つ楊貴妃櫻房のまま
鳥雲にわれは明日たつ筑紫かな
鶴舞ふや日は金色の雲を得て
 

杉田久女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/14 14:54 UTC 版)

杉田久女(すぎた ひさじょ、1890年明治23年)5月30日 - 1946年昭和21年)1月21日)は、鹿児島県出身の日本俳人。本名は杉田 久(すぎた ひさ)。高浜虚子に師事。長谷川かな女竹下しづの女とともに、近代俳句における最初期の女性俳人で、男性に劣らぬ格調の高さと華やかさのある句で知られた。家庭内の不和、師である虚子との確執など、その悲劇的な人生はたびたび小説の素材になった。


  1. ^ 西日本シティ銀行『博多に強くなろう 北九州に強くなろう 100の物語 下巻』西日本新聞社、2018年11月22日、292頁。ISBN 978-4816709616 
  2. ^ 杉田 久女”. www.kitakyushucity-bungakukan.jp. 北九州市立文学館. 2021年7月23日閲覧。
  3. ^ 石昌子さん死去 俳人(47 NEWS 2007/02/13)
  4. ^ a b c d e f 『現代俳句大事典』 292-294頁。
  5. ^ 『定本現代俳句』 158頁。
  6. ^ 『俳句が文学になるとき』 151-152頁。
  7. ^ 『図説俳句』 92頁。
  8. ^ 『俳句が文学になるとき』 147頁。


「杉田久女」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉田久女」の関連用語

杉田久女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉田久女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉田久女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS