有吉立行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有吉立行の意味・解説 

有吉立行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 08:46 UTC 版)

有吉 立行(ありよし たつゆき、永禄元年12月11日1559年1月19日) - 慶長12年12月14日1608年1月31日))は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将豊前中津藩家老である。


  1. ^ 1528?-1583。佐々木立英(?-1531、通称将監)の子。幼名は万吉、通称・将監。
  2. ^ 8月の第二次淀古城の戦いのこと。
  3. ^ 「細川家の大名屋敷の台所料は不如意」という理由から、慶長5年(1600年)2月、徳川家康より豊後速見郡湯布院6万石加増されている。
  4. ^ 九四 (慶長五年)八月廿五日 有吉立行・松井康之連署状
  5. ^ 知行高三〇〇石の秀成の中級家臣。
  6. ^ 九五 (慶長五年)九月十日 有吉立行・松井康之連署状
  7. ^ 立行-興道=英貴-英安=貞之-貞親-立貞=立好-立邑=立喜=立直=立憲=立生=立元=立道=立愛=立武=立礼-立生=登聖と続き、維新後男爵。
  8. ^ 当時は17・18歳ぐらいであったとされる。
  9. ^ 細川家の記録には「総じて若き時は鈍き生まれつきと諸人存じ候」とある。
  10. ^ 「この者ただものにあらず」と思った、と『細川家記』は記している。
  11. ^ 『細川家記』によれば、「次第にさかしく成り」とある。
  12. ^ 「-」は実子、「=」は養子。
  13. ^ 元和八年五月十四日書状(338)
  14. ^ (寛永十一年)十二月六日 松井興長・有吉立道・米田是季連署状(神雑一、一九五、一)。


「有吉立行」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  有吉立行のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有吉立行」の関連用語

有吉立行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有吉立行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有吉立行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS