明治時代の義塾の一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明治時代の義塾の一覧の意味・解説 

明治時代の義塾の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 02:06 UTC 版)

明治時代の義塾の一覧(めいじじだいのぎじゅくのいちらん)では、明治時代日本で「義塾」を称した教育機関(主に私塾私立学校)について述べる。


注釈

  1. ^ 明治以前創立が判明している私塾は、文会義塾・攻玉義塾・時習義塾(東京・港)、白山義塾(東京・文京)、成性義塾(東京・台東)、汎愛義塾(山梨)で、創立年不詳ながら明治以前と推定される私塾は、高矣義塾(東京・港区)、蓋簪義塾・憲良義塾(愛知)、静修義塾(新潟)、蜚英義塾(長崎)であるという(805頁の解説及び一覧表参照)。但し、高井鴻山が開いた港区の「高矣義塾」は明治8年設立、同10年閉校とされる(信濃史談会編『信濃之人』求光閣書店、1914年、138頁)。
  2. ^ 各府県統計書及び学事年報に記載された創立・開校年は、公式上、私立各種学校としての届出・認可年が記されたケースもあり、その場合、実際の創立はそれ以前に遡る。

出典

  1. ^ a b 『慶応義塾百年史 上巻』245頁。
  2. ^ 『慶応義塾百年史 上巻』244頁。正しくは「白山義学」か。渋江抽斎・森立之『經籍訪古志』安政3年(国書刊行会編刊『解題叢書』1916年所収、10頁)及び村尾元長『近藤守重事蹟考』1893年、2頁を参照。中国語では義学と義塾は同義。
  3. ^ 幕末・維新学校研究会『幕末維新期における学校の組織化に関する総合研究1』1990年所収の名倉英三郎論文参照。
  4. ^ 慶應義塾豆百科』 No.8 「義塾」という名のおこり
  5. ^ 『慶応義塾百年史 上巻』246-254頁、及び『同 下巻』805-813頁。その他、明治期の各府県統計書及び学事年報、各府県・市町村編纂の教育史書を参照。
  6. ^ [ステンドグラス] 各地の義塾」『塾』第213号、慶應義塾、1998年7月、2015年3月11日閲覧 


「明治時代の義塾の一覧」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治時代の義塾の一覧」の関連用語

明治時代の義塾の一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治時代の義塾の一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明治時代の義塾の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS