怪獣大戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 怪獣大戦争の意味・解説 

怪獣大戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 06:02 UTC 版)

怪獣大戦争』(かいじゅうだいせんそう)は、1965年昭和40年)12月19日に公開された日本映画[31]ゴジラシリーズの第6作[出典 7]。製作・配給は東宝[5]。カラー、シネマスコープ(東宝スコープ)[出典 8]。略称は『大戦争』[33][34]


注釈

  1. ^ 資料によっては、「98分」と記述している[21]
  2. ^ 現在の公表値は513万人だが[出典 9]、これは再上映時の動員数を合わせたものである[36]
  3. ^ 東宝の異星人による侵略ものとしては『宇宙大戦争』(1959年)以来であり[15]、ゴジラシリーズで初めて宇宙人が登場した作品でもある[44]
  4. ^ のちに伊福部により、この曲をベースとした新曲「闘志天翔〜覇王・佐竹雅昭のテーマ」(1994年)が作られており、CDシングル化もされている[49]
  5. ^ 東宝チャンピオンまつり版」では冒頭クレジットの「196X年」が「197X年」になっている[29]#短縮版を参照)。
  6. ^ 書籍『「ゴジラ検定」公式テキスト』では、名称をグレン・ニックと記述している[52]
  7. ^ 資料によっては、春奈[8](富士春奈[51][1]と記述している。
  8. ^ a b 「鳥居哲夫[58]」や「鳥居哲男[出典 17]」とする資料もある。
  9. ^ 書籍『ゴジラ大百科 [スペースゴジラ編]』では、「3人乗り」と記述している[71]
  10. ^ 書籍『決定版ゴジラ入門』では、名称をP-1号(2代目)と記述している[60]
  11. ^ 書籍『決定版ゴジラ入門』では、名称をAサイクル波放射機と記述している[83]
  12. ^ 資料によっては、小松崎茂[78][86]や渡辺明[87]と記述している。書籍『キャラクター大全ゴジラ』では、小松崎のデザインを渡辺明と井上泰幸が手直ししたと記述している[62]
  13. ^ 資料によっては、東宝特殊美術の渡辺明と記述している[78]
  14. ^ 書籍『ゴジラ大全集』では、大小計4台と記述している[88]
  15. ^ カットによっては支柱や誘導用の溝が映っている[90]
  16. ^ 書籍『決定版 ゴジラ入門』では「光速の1/3のスピード」と記述している[98]
  17. ^ 書籍『決定版ゴジラ入門』では、名称を牽引装置と記述している[98]
  18. ^ 書籍『決定版ゴジラ入門』では、名称を破壊光線砲と記述している[98]
  19. ^ 電飾には写真球を用いており、円盤全体を効果的に光らせている[85]
  20. ^ 書籍『決定版ゴジラ入門』では、名称をX星熱線砲と記述している[98]
  21. ^ 東宝公式サイト映画資料室では、役名を富士ハルノと記述している[11]
  22. ^ 書籍『東宝特撮映画大全集』では、役名を移動司令官補と記述している[42]
  23. ^ 書籍『モスラ映画大全』では、役名をX星人と記述している[121]
  24. ^ ゴジラを運搬するX星人円盤のアニメーション合成やAサイクル光線の光線作画などを手掛けた[129]
  25. ^ 同作品にも、田中邦衛演じる青大将がシェーをする場面がある[24]
  26. ^ 土屋のインタビューでは、『地球防衛軍』のミステリアンでの演技として語っている[141]
  27. ^ ただし、本作品のみ2Kダウンコンバートされている[174]
  28. ^ 書籍『ゴジラ1954-1999超全集』では、『Monster Zero』がアメリカ版、『Invasion of Astro Monster』がアメリカ以外の国際版と記述している[4]
  29. ^ 書籍『ゴジラ大百科 [メカゴジラ編]』では、「93分」と記述している[2]
  30. ^ このタイトルは、のちに地方局で放送された際にも採用されている[193]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 超最新ゴジラ大図鑑 1992, pp. 98–99, 「ゴジラ映画全紹介 怪獣大戦争」
  2. ^ a b c d e ゴジラ大百科 1993, pp. 143–144, 構成・文 中村哲「ゴジラ映画海外版大研究」
  3. ^ a b c d e f g h ゴジラ来襲 1998, pp. 58–59, 「第2章 東宝・怪獣SF特撮映画の歩み 第2期(1962-1970)」
  4. ^ a b c d e ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 207, 「海外バージョン大研究」
  5. ^ a b c d e f 東宝特撮映画大全集 2012, p. 102, 「『怪獣大戦争』」
  6. ^ a b c ゴジラグラフィティ 1983, pp. 18–19, 「PART.1 ゴジラ・ラドン・キングギドラ 怪獣大戦争」
  7. ^ 大ゴジラ図鑑 1995, p. 7, 「怪獣大戦争」
  8. ^ a b c d e f g h i j k ゴジラ・デイズ 1998, pp. 116–117, 構成 冠木新市「23作品とゴジラ映画の解剖」
  9. ^ a b c d e f ゴジラ画報 1999, pp. 126–127, 「怪獣大戦争」
  10. ^ a b バトル・オブ・キングギドラ 2020, pp. 52–53, 「怪獣大戦争 作品解説」
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 映画資料室”. viewer.kintoneapp.com. 2022年2月20日閲覧。
  12. ^ a b c d e 東宝特撮映画全史 1983, p. 547, 「東宝特撮映画作品リスト」
  13. ^ a b c d e ゴジラ大百科 1990, p. 91, 「ゴジラ映画全17作品オールスタッフ・キャストガイド」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 101, 「ゴジラ映画全17作品オールスタッフ・キャストガイド」
  14. ^ a b c d e 本多全仕事 2000, p. 124, 「本多猪四郎作品リスト」
  15. ^ a b c d e f g h i 円谷英二特撮世界 2001, pp. 114–115, 「怪獣大戦争」
  16. ^ a b キャラクター大全 2014, p. 119, 「東宝特撮映画リストACT.3」
  17. ^ a b 本多全仕事 2000, pp. 65–67, 「本多猪四郎特撮映画の世界」
  18. ^ 大ゴジラ図鑑2 1995, p. 64, 「キングギドラ」
  19. ^ a b c d e 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 80, 「1960年代 怪獣大戦争」
  20. ^ a b 東宝ゴジラ会 2010, p. 297, 「円谷組作品紹介」
  21. ^ a b 池田憲章 2014, p. 224, 「東宝ゴジラ映画リスト」
  22. ^ a b c d e 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, pp. 40–41, 「怪獣大戦争」
  23. ^ a b c GODZILLA60 2014, p. 55, 文 小川秀樹「ゴジラシリーズ全作品徹底解説」
  24. ^ a b c d e f 超常識 2016, pp. 52–54, 「X星人が企む地球侵略作戦とは 怪獣大戦争」
  25. ^ a b Walker 2016, p. 58, 「シリーズ全28作+3作ガイド」
  26. ^ a b c d e f 解体全書 2016, p. 145, 文 秋田英夫「巻末特集 全ゴジラ映画総解説」
  27. ^ a b c d ゴジラ検定 2018, pp. 44–45, 「怪獣大戦争」
  28. ^ 大ゴジラ図鑑 1995, p. 87, 「怪獣大戦争」
  29. ^ a b c d e f 大辞典 2014, pp. 324–325, 「作品紹介 怪獣大戦争」
  30. ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)220頁
  31. ^ a b c d e f 日本特撮映画図鑑 1999, pp. 38–39, 「怪獣大戦争」
  32. ^ a b c 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, pp. 38–39, 「1971春期」
  33. ^ ゴジラ大百科 1990, p. 114, 構成・文 池田憲章・杉田篤彦・岸川靖「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 114, 構成・文 池田憲章・杉田篤彦・岸川靖・佐々木優「決定版ゴジラ大辞典」
  34. ^ 大辞典 2014, pp. 20–21, 「この辞典の使い方」
  35. ^ a b c d 最新ゴジラ大百科 1991, p. 70, 「ゴジラ17決戦画報」
  36. ^ a b c d 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 162, 「東宝チャンピオンコラム 昭和ゴジラの観客動員」
  37. ^ ゴジラ大百科 1992, p. 141, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 59 ゴジラ映画の興行成績」
  38. ^ ゴジラ・デイズ 1998, pp. 198–199, 構成 冠木新市「23作品とゴジラ映画の解剖 ゴジラ映画データ一覧」
  39. ^ 「ゴジラ映画観客動員数 1954(昭和29) - 2002(平成14)年」『平成ゴジラ大全 1984-1995』編著 白石雅彦、スーパーバイザー 富山省吾双葉社〈双葉社の大全シリーズ〉、2003年1月20日、25頁。ISBN 4-575-29505-1 
  40. ^ a b ゴジラ大百科 1992, p. 131, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 32 『怪獣大戦争』の見どころ」
  41. ^ a b c ゴジラ大全集 1994, pp. 64–65, 「東宝特撮映画史 ゴジラ誕生 怪獣新シリーズの展開」
  42. ^ a b c d e f g h i j k l m n 東宝特撮映画大全集 2012, p. 103, 「『怪獣大戦争』作品解説/俳優名鑑」
  43. ^ a b GTOM vol.0 2022, p. 7, 「怪獣大戦争」
  44. ^ a b c 日本特撮映画図鑑 1999, p. 137, 「東宝特撮作品 ビデオLDラインナップ ゴジラシリーズ」
  45. ^ a b c d e f 東宝特撮映画全史 1983, pp. 300–301, 「東宝特撮映画作品史 怪獣大戦争」
  46. ^ a b c d e f 大ゴジラ図鑑 1995, p. 88, 「怪獣大戦争 FIELD/SET」
  47. ^ a b c d ゴジラ・デイズ 1998, pp. 61–62, 冠木新市「一九六〇年代のゴジラ映画変貌期 『怪獣大戦争』=ゴジラのシェー」
  48. ^ 東宝SF特撮映画シリーズSPECIAL EDITION 2005, pp. 45–46, 小林淳「ゴジラ映画音楽史小論」
  49. ^ 闘志天翔~覇王・佐竹雅昭のテーマ”. 国立国会図書館サーチ. 国立国会図書館. 2022年8月7日閲覧。
  50. ^ a b c d e 大辞典 2014, p. 240, 「ふ 富士一夫/富士ハルノ」
  51. ^ a b c d e ゴジラ大百科 1990, p. 145, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, pp. 148–149, 「決定版ゴジラ大辞典」
  52. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p ゴジラ検定 2018, p. 46, 「怪獣大戦争 登場人物相関図/登場兵器」
  53. ^ a b c d e ゴジラ大百科 1990, p. 125, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 128, 「決定版ゴジラ大辞典」
  54. ^ a b c d 大辞典 2014, p. 97, 「く グレン」
  55. ^ ゴジラ大百科 1990, p. 130, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 136, 「決定版ゴジラ大辞典」
  56. ^ 大辞典 2014, p. 130, 「さ 桜井」
  57. ^ a b c 大辞典 2014, p. 209, 「と 鳥居哲男」
  58. ^ 『カルトクエスト500 4 ゴジラ』、バンダイ、1992年、41頁
  59. ^ a b c ゴジラ大百科 1990, p. 141, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 143, 「決定版ゴジラ大辞典」
  60. ^ a b c d e 決定版ゴジラ入門 1992, pp. 150–151, 「第4章 ゴジラと人類の戦い 超兵器6」
  61. ^ a b c d e f g 超最新ゴジラ大図鑑 1992, pp. 181–187, 「SF兵器」
  62. ^ a b c d e f g h キャラクター大全 2014, p. 16, 「怪獣大戦争」
  63. ^ 大辞典 2014, p. 232, 「ひ P-1号」
  64. ^ a b c オール東宝メカニック大図鑑 2018, pp. 98–99, 「『怪獣大戦争』」
  65. ^ a b c d e f g h 全怪獣大図鑑 2021, p. 312, 「強力!スーパーメカ」
  66. ^ a b ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 190, 「ゴジラを迎え撃つスーパーメカニクス」
  67. ^ ゴジラ大全集 1994, p. 196, 「東宝超兵器大辞典 【は】」
  68. ^ 東宝特撮メカニック大全 2003, pp. 83–84, 「1960s P-1号」
  69. ^ a b c d e f g h i 東宝特撮映画大全集 2012, p. 104, 「『怪獣大戦争』怪獣図鑑/兵器図録/資料館」
  70. ^ ゴジラ大百科 1990, pp. 143–144, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 147, 「決定版ゴジラ大辞典」
  71. ^ ゴジラ大百科 1994, p. 87, 文 中村哲「東宝特撮 超兵器グラフィック」
  72. ^ a b c ゴジラ大百科 1992, p. 90, 文 前晴彦「VSゴジラ兵器カタログ 超兵器」
  73. ^ a b ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 110, 「メイキング オブ 怪獣大戦争」
  74. ^ ウルトラマン研究読本 2014, p. 156
  75. ^ ゴジラ大全集 1994, p. 183, 「大公開 東宝特撮小道具展」
  76. ^ a b c d e f g ゴジラ大百科 1990, pp. 117–118, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 118, 「決定版ゴジラ大辞典」
  77. ^ a b c ゴジラ大百科 1994, p. 90, 文 中村哲「東宝特撮 超兵器グラフィック」
  78. ^ a b c d e f g h 東宝特撮超兵器画報 1993, p. 64, 「Aサイクル光線車」
  79. ^ a b c d e 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 83, 「1960年代 怪獣大戦争」
  80. ^ a b c 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 85, 「1960s Aサイクル光線車」
  81. ^ 大辞典 2014, p. 45, 「え Aサイクル光線車」
  82. ^ オール東宝メカニック大図鑑 2018, pp. 94–95, 「『怪獣大戦争』Aサイクル光線車」
  83. ^ a b c 決定版ゴジラ入門 1992, p. 142, 「第4章 ゴジラと人類の戦い 超兵器2」
  84. ^ a b ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 193, 「ゴジラを迎え撃つスーパーメカニクス」
  85. ^ a b c d e 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 320, 「INTERVIEW 井上泰幸 髙木明法
  86. ^ ゴジラ大全集 1994, p. 133, 「図説東宝特撮映画 CHAPT.3 デザイン」
  87. ^ a b c ゴジラ大百科 1993, p. 157, 構成・執筆 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しくする 東宝怪獣映画カルト・コラム 17 作品登場回数No.1の東宝超兵器」
  88. ^ a b ゴジラ大全集 1994, p. 192, 「東宝超兵器大辞典 【あ】」
  89. ^ a b c 東宝特撮映画全史 1983, pp. 308–309, 「東宝特撮映画作品史 フランケンシュタインの怪獣サンダ対ガイラ」
  90. ^ ゴジラ大百科 1992, p. 143, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 65 使用されたNGシーン」
  91. ^ ウルトラマン研究読本 2014, p. 93
  92. ^ a b オール東宝メカニック大図鑑 2018, pp. 96–97, 「『怪獣大戦争』Aサイクル光線車/X星人の円盤」
  93. ^ a b c d ゴジラ大百科 1993, p. 152, 構成・執筆 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しくする 東宝怪獣映画カルト・コラム 6 東宝ミニチュア流用例」
  94. ^ a b 「原口智生×樋口真嗣」『夢のかけら 東宝特撮映画篇』修復-原口智生 撮影-加藤文哉、ホビージャパン、2021年3月12日、108頁。ISBN 978-4-7986-2447-1 
  95. ^ “ウルトラ光線、私の必殺技 円谷英二と戦った光学作画”. NIKKEI STYLE (日本経済新聞社・日経BP). (2017年2月17日). https://style.nikkei.com/article/DGXKZO12939580V10C17A2BC8000/ 2023年1月22日閲覧。 
  96. ^ a b 大辞典 2014, p. 48, 「え X星人円盤」
  97. ^ a b 超解体全書 2023, p. 58, 「Galley7 対ゴジラ兵器」
  98. ^ a b c d e 決定版ゴジラ入門 1992, p. 152, 「第4章 ゴジラと人類の戦い 宇宙人超科学兵器」
  99. ^ a b c d e 東宝特撮超兵器画報 1993, p. 49, 「X星円盤」
  100. ^ a b 東宝特撮メカニック大全 2003, pp. 86–89, 「1960s X星円盤」
  101. ^ ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 194, 「地球を狙う侵略者たち」
  102. ^ a b c 東宝特撮映画大全集 2012, p. 105, 「『怪獣大戦争』撮影秘話/川北監督に訊く」
  103. ^ 大ゴジラ図鑑2 1995, p. 67, 「東宝超兵器名鑑2」
  104. ^ 大辞典 2014, p. 306, 「ろ 61式戦車」
  105. ^ a b ゴジラ大百科 1992, p. 96, 文 前晴彦「VSゴジラ兵器カタログ 戦車・大砲・ミサイル」
  106. ^ 大辞典 2014, pp. 51–52, 「え M24チャーフィー戦車」
  107. ^ ゴジラ大百科 1992, pp. 93–94, 文 前晴彦「VSゴジラ兵器カタログ 小火器」
  108. ^ a b c d ゴジラ大百科 1990, p. 140, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 142, 「決定版ゴジラ大辞典」
  109. ^ a b c d e 大辞典 2014, pp. 184–185, 「ち 地球連合宇宙局」
  110. ^ a b ゴジラ大百科 1990, p. 133, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 139, 「決定版ゴジラ大辞典」
  111. ^ a b c d 大辞典 2014, pp. 163–164, 「せ 世界教育社」
  112. ^ a b c d e ゴジラ大百科 1990, p. 157, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 159, 「決定版ゴジラ大辞典」
  113. ^ a b c 大辞典 2014, p. 305, 「れ レディ・ガード」
  114. ^ a b c d 大辞典 2014, pp. 270–271, 「み 明神湖」
  115. ^ ゴジラ大百科 1990, p. 152, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 154, 「決定版ゴジラ大辞典」
  116. ^ Galbraith IV 2007, 00:31:19.
  117. ^ a b 大辞典 2014, p. 308, 「わ 鷲ヶ沢」
  118. ^ a b c 大辞典 2014, p. 279, 「め 目倉島」
  119. ^ a b ゴジラ大百科 1990, p. 154, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 156, 「決定版ゴジラ大辞典」
  120. ^ a b c d 東宝特撮映画全史 1983, p. 537, 「主要特撮作品配役リスト」
  121. ^ モスラ映画大全 2011, p. 29, 「脇役俳優辞典07」
  122. ^ モスラ映画大全 2011, p. 69, 「脇役俳優辞典24」
  123. ^ ゴジラ大百科 1992, p. 129, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 27 いつものアナウンサー・いつもの新聞記者」
  124. ^ 大辞典 2014, pp. 28–29, 「あ アナウンサー」
  125. ^ a b c 「俳優名鑑」『東宝特撮映画DVDコレクション』第13号、デアゴスティーニ・ジャパン、2010年4月、9頁、雑誌コード:22762-4/13。 
  126. ^ モスラ映画大全 2011, p. 45, 「脇役俳優辞典14」
  127. ^ モスラ映画大全 2011, p. 89, 「脇役俳優辞典28」
  128. ^ モスラ映画大全 2011, p. 91, 「脇役俳優辞典29」
  129. ^ a b 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 315, 「INTERVIEW:1 川北紘一
  130. ^ a b Ryfle & Godziszewski 2017, p. 227.
  131. ^ a b c d e Kalat 1997, p. 81.
  132. ^ Ryfle 1998, p. 122.
  133. ^ Galbraith IV 1996, p. 292.
  134. ^ Kalat 1997, p. 84.
  135. ^ a b Kalat 1997, p. 82.
  136. ^ a b Kalat 1997, p. 83.
  137. ^ Galbraith IV 2007, 00:41:06.
  138. ^ Galbraith IV 2007, 01:10:18.
  139. ^ a b Ryfle & Godziszewski 2017, p. 228.
  140. ^ a b Ryfle & Godziszewski 2017, p. 229.
  141. ^ ゴジラとともに 2016, p. 37, 構成・文 友井健人「土屋嘉男」(『シネマバー ザ・グリソムギャング』イベント〈2009年5月〉と『新文芸坐』イベント〈2011年2月〉)
  142. ^ a b c d e f Ryfle 1998, p. 125.
  143. ^ a b Kalat 2010, p. 82.
  144. ^ Kalat 1997, p. 85.
  145. ^ ゴジラ大百科 1990, p. 126, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 134, 「決定版ゴジラ大辞典」
  146. ^ a b ゴジラ大百科 1992, p. 132, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 35 ゴジラのシェー」
  147. ^ バトル・オブ・キングギドラ 2020, p. 51, 「怪獣大戦争 登場怪獣」
  148. ^ 朝日新聞 土曜版 2014年1月11日 映画の旅人 ゴジラ - 朝日新聞社
  149. ^ a b c d e f g ゴジラ・デイズ 1998, pp. 269–276, 有川貞昌「1954-68 GODZILLA ゴジラは新しさへ挑戦する精神 『怪獣大戦争』とゴジラの“シェー”」
  150. ^ ゴジラとともに 2016, p. 172, 構成・文 友井健人「中島春雄」(『映画秘宝』2010年8月号掲載)
  151. ^ Galbraith IV 2007, 00:49:51.
  152. ^ Galbraith IV 2007, 00:50:02.
  153. ^ Galbraith IV 2007, 00:02:52.
  154. ^ Galbraith IV 2007, 00:10:31.
  155. ^ Galbraith IV 2007, 00:10:44.
  156. ^ Galbraith IV 2007, 00:10:57.
  157. ^ Galbraith IV 2007, 00:11:17.
  158. ^ Galbraith IV 2007, 00:34:44.
  159. ^ Galbraith IV 2007, 00:35:00.
  160. ^ Galbraith IV 2007, 00:53:46.
  161. ^ Galbraith IV 2007, 00:54:49.
  162. ^ Galbraith IV 2007, 00:55:17.
  163. ^ Galbraith IV 2007, 00:55:39.
  164. ^ Galbraith IV 2007, 00:56:02.
  165. ^ a b 東宝特撮映画全史 1983, pp. 302–303, 「東宝特撮映画作品史 怪獣大戦争」
  166. ^ a b Ryfle 1998, p. 121.
  167. ^ Galbraith IV 2007, 01:25:02.
  168. ^ Galbraith IV 2008, p. 225.
  169. ^ Galbraith IV 2008, p. 226.
  170. ^ Kalat 1997, p. 100.
  171. ^ Galbraith IV 2007, 00:03:51.
  172. ^ Kaiju Daisenso”. JP's Box Office. 2022年3月20日閲覧。
  173. ^ Ballard, James (2008年8月7日). “Godzilla X Hi-vision - Godzilla Restored in HD”. SciFi Japan. 2022年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月26日閲覧。
  174. ^ 『ゴジラ』シリーズ 4Kデジタルリマスター 最恐画質 8ヶ月連続放送” (Japanese). Nihon–eiga.com. 2022年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月26日閲覧。
  175. ^ LD-BOX「ゴジラ激闘外伝」付属の冊子より。
  176. ^ a b 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 127, 清水俊文「東宝チャンピオンまつりのリバイバル作品について」
  177. ^ 総力特集ゴジラ”. 日本映画専門チャンネル. 2014年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月21日閲覧。
  178. ^ a b 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 169, 「東宝チャンピオンコラム ソフトで楽しむチャンピオンゴジラ」
  179. ^ 商品一覧”. ゴジラ全映画DVDコレクターズBOX. 講談社. 2019年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月27日閲覧。
  180. ^ a b Ryfle 1998, p. 151.
  181. ^ ゴジラ大百科 1992, p. 128, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 23 ゴジラ映画の海外版」
  182. ^ デビット・キャリシャー「社会的に観たゴジラ映画 -日米を通して-(上)」 『福岡市総合図書館研究紀要』第5号 2004年 [要ページ番号]
  183. ^ Galbraith IV 2007, 00:01:48.
  184. ^ Monster Zero”. Rotten Tomatoes. 2022年3月21日閲覧。
  185. ^ Matsumoto 1991.
  186. ^ “特撮少年の永遠マドンナ水野久美!苦難の半生明かすも「特撮ものをやって良かった」”. シネマトゥデイ (シネマトゥデイ). (2012年8月24日). https://www.cinematoday.jp/news/N0044870 2022年4月29日閲覧。 
  187. ^ ゴジラとともに 2016, p. 9, 構成・文 浦山珠夫「宝田明」(『映画秘宝』2010年2月号掲載)
  188. ^ 宇宙船』第12号、朝日ソノラマ、1982年、80頁。 
  189. ^ 宝島編集部編『ニューウェーブ世代のためのゴジラ宣言』JICC出版局、1985年、88、裏表紙頁。 
  190. ^ a b 超最新ゴジラ大図鑑 1992, p. 146, 「ゴジラシリーズ全タイトル」
  191. ^ 「DVD & VIDEO Selection」『宇宙船』Vol.106(2003年5月号)、朝日ソノラマ、2003年5月1日、89頁、雑誌コード:01843-05。 
  192. ^ Glynn, Michael (25 December 1982). “Video Software Notes”. Cash Box. http://www.americanradiohistory.com/Archive-Cash-Box/80s/1982/CB-1982-12-25.pdf 2019年7月19日閲覧。. 
  193. ^ Galbraith IV 2007, 00:00:13.
  194. ^ Kotz, Sean (2007年6月4日). “DVD Reviews: Ghidorah, the Three-Headed Monster and Invasion of Astro-Monster”. SciFi Japan. 2018年5月4日閲覧。
  195. ^ “使用禁止のネガ”に“失われたはずの予告フィルム”、『4Kゴジラ』制作秘話がゴジラ映画の考古学だった (3/4)”. PHILE WEB. 音元出版 (2021年3月6日). 2021年7月31日閲覧。
  196. ^ ゴジラ大百科 1992, p. 151, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 86 こんなところにこんなものが!」

出典(リンク)







固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から怪獣大戦争を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から怪獣大戦争を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から怪獣大戦争 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「怪獣大戦争」の関連用語

怪獣大戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



怪獣大戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの怪獣大戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS