御影用水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御影用水の意味・解説 

御影用水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/31 03:52 UTC 版)

御影用水(みかげようすい)は、1650年(慶安3年)に柏木小右衛門により開発された用水路。その水源は、長野県北佐久郡軽井沢町浅間山麓の千ヶ滝湯川である。水源での用水水温は平均13.2℃であるため稲作に適さず、水温を上昇させるための約900mの「温水路」(1970年県による事業完了)を通り1〜3℃程度の水温上昇を経て、下流域で稲作などに利用されている[1]


  1. ^ 村上成一, 栗田亘、「温水路の水温調査について 長野県千ヶ滝地区」 『農業土木学会誌』 1969年 37巻 7号 p.477-480, doi:10.11408/jjsidre1965.37.7_477
  2. ^ 『MYTAWN長野(2)』2011年9月27日「佐久篠沢用水見直そう来月16日見学会」[要検証]
  3. ^ 『佐久地方に流れる用水』甘木書房2010年4月20日42P[要検証]


「御影用水」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御影用水」の関連用語

御影用水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御影用水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御影用水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS