小山拓志とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小山拓志の意味・解説 

小山拓志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 05:45 UTC 版)

こやま たくし
小山 拓志
生誕 (1981-11-04) 1981年11月4日(42歳)
日本茨城県北相馬郡藤代町(現取手市
国籍 日本
テンプレートを表示

小山 拓志(こやま たくし,1981年11月 - )は、日本地理学者。現在は,国士舘大学文学部准教授博士地理学)(明治大学)。

略歴・人物

1981年茨城県北相馬郡藤代町(現取手市)生まれ。取手市立藤代南中学校,土浦日本大学高等学校卒業。

現在に至る

専門分野は自然地理学。特に地形学地生態学。それ以外に,地理教育,ICT教育,自然災害活断層防災減災教育(特別支援学校幼稚園含む),液状化現象など。現在は南極火星の地表面環境の研究を進めている[1][2][3]

社会活動

著書

  • 1:25000活断層図「上野」 堤 浩之, 熊原康博, 小山拓志, 杉戸信彦, 岩佐佳哉 (担当:共著) 国土地理院 2021年9月
  • 1:25000活断層図「平松」 杉戸信彦, 熊原康博, 小山拓志, 堤 浩之 (担当:共著) 国土地理院 2021年9月
  • 1:25000活断層図「下梨」 後藤秀昭, 中埜貴元, 小山拓志, 山中 蛍 (担当:共著) 国土地理院 2020年11月
  • 1:25000活断層図「白鳥」 熊原康博, 石村大輔, 金田平太郎, 小山拓志 (担当:共著) 国土地理院 2020年11月
  • 1:25000活断層図「立山」 金田平太郎, 岡田篤正, 岡田真介, 小山拓志, 宮内崇裕 (担当:共著) 国土地理院 2019年
  • 1:25000活断層図「日奈久」千田 昇, 楮原京子, 熊原康博, 後藤秀昭, 小山拓志, 熊木洋太, 中田 高 (担当:共著) 国土地理院 2018年
  • 1:25000活断層図「八代 改訂版」後藤秀昭, 楮原京子, 熊原康博, 小山拓志, 千田 昇, 中田 高 (担当:共著) 国土地理院 2018年

所属学会

  • 日本地球惑星科学連合
  • 駿台史学会
  • 茨城地理学会
  • 北海道地理学会
  • 地理科学学会
  • 東北地理学会
  • 日本地図学会
  • 日本地形学連合
  • 東京地学協会
  • 日本第四紀学会
  • 日本地理学会
  • 日本山岳文化学会

脚注

  1. ^ 南極内陸部におけるポリゴンの生成プロセスの解明と火星地表環境解明への展開 https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17K12971/
  2. ^ BUNDAI.OITA.vol59 https://www.oita-u.ac.jp/webpamphlet/BundaiOita/59/html5.html#page=1
  3. ^ BUNDAI.OITA.vol53 https://www.oita-u.ac.jp/webpamphlet/BundaiOita/53/html5.html#page=1



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小山拓志のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小山拓志」の関連用語

小山拓志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小山拓志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小山拓志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS