室内楽のための編曲作品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 室内楽のための編曲作品の意味・解説 

室内楽のための編曲作品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 22:16 UTC 版)

フランツ・リストの楽曲一覧 (S.351 - S.999)」の記事における「室内楽のための編曲作品」の解説

サール番号順(S.377a-383)S.作曲者作品タイトル作曲年代編成備考377a F.リスト 夜 1864-66 vn,pf S.112-2より 378 夕べの鐘(お告げの鐘) 1880 SQ/harm 『巡礼の年第3年』S.163-1より 378a オーベルマンの谷 1880 vn vc pf巡礼の年1年』S.160-6よりエドゥアルト・ラッセンおよびF.リストによる編曲、378b, 378cの第1稿 378b オーベルマンの谷 1880 vn vc pf 378a, 378cの第2稿 378c(*723) トリスティア(オーベルマンの谷) 1880-86頃 vn vc pf 378b, 378cの第3稿最終稿379 ペスト謝肉祭 ? vn,vc,pf S.244-9より 379a プスタ - 悲哀 ? vn,pf S.246より 380 おお、お前、やさしい夕星よ 1852 vc,pf ワーグナー歌劇タンホイザー』より 381 ベネディクトゥスオッフェルトリウム 1869 vn,pf S.11より 381a ハンガリーの神 1882 wind S.399より 382 ノネンヴェルトの僧房(尼僧院の庵) 1880-86頃 vn/vc,pf S.274-4より。偽作可能性あり? 383 3人のジプシー 1864 vn,pf S.320より

※この「室内楽のための編曲作品」の解説は、「フランツ・リストの楽曲一覧 (S.351 - S.999)」の解説の一部です。
「室内楽のための編曲作品」を含む「フランツ・リストの楽曲一覧 (S.351 - S.999)」の記事については、「フランツ・リストの楽曲一覧 (S.351 - S.999)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「室内楽のための編曲作品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「室内楽のための編曲作品」の関連用語

室内楽のための編曲作品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



室内楽のための編曲作品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランツ・リストの楽曲一覧 (S.351 - S.999) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS