太祖滅輝発国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太祖滅輝発国の意味・解説 

太祖滅輝発国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/25 08:35 UTC 版)

太祖滅輝発国[1](フルキ・ハダの戦/ ホイファ・ホトンの戦)[2]は、マンジュ・グルン (満洲国) のヌルハチが、フルキ・ハダに建つホイファ・ホトンを攻略して城主・バインダリを誅殺し、ホイファ・グルンを討滅した戦役。


  1. ^ 滿洲實錄. 3. 四庫全書. "taidzu hoifai gurun be efulehe (今西訳:太祖輝發の國を滅せり)" 
  2. ^ フルキ・ハダ (hūrki hada:扈爾奇・哈達) は、ホイファ・ホトン (hoifa hoton:輝發・城) が建てられた場所の名前。ハダは小高い丘の意、ホトンは城の意。
  3. ^ “拜音達里”. 清史稿. 223. 清史館. https://zh.wikisource.org/wiki/清史稿/卷223#拜音達里 
  4. ^ a b 滿洲老檔. 不詳 
  5. ^ 満和蒙和対訳 満洲実録. 刀水書房 
  6. ^ a b 『清史稿』巻227に「郭絡羅(ゴロロ)氏・常書」という人物がみえる。太祖の治世で死歿したとある。巻215のシュルガチの項にも同じ「常書」という名前がみえ、「烏碣巖の戦」に従軍したとある。『滿洲老檔』の直前の記事にも同様に「烏碣巖の戦」の記事でcangšuという名前が登場することから、恐らくはこの人物を指すかと思われる。同人物はシュルハチに従って戦闘を密かにボイコットした為、危うく死罪になりかけたところを、シュルハチの進言で罰金刑に軽減された。どういう経緯で娘を嫁がせることになったのかは不明。また、誰の娘なのかも不明。
  7. ^ ❶『滿洲老檔』「sini cangxu de buhe jui be hvwakiyafi (汝のチャンシュに與へた子を離して), minde gaji seme gisurehe manggi (我に連れ來いと語ったので)……」。❷『滿洲實錄』「sini cangšui jui de bumbi (汝の常書の子に與ふ) sehe sargan jui be minde gaji (と云ひし女を吾に齎せ)……」。❸『滿洲實錄』「乞將汗女先欲許常書之子者賜我為婚」。❹『清太祖高皇帝實錄』「乞以女賜我為婚。」❺『清史稿』「敢請婚」。/ → 文献に因って、チャンシュに与えたのか、チャンシュの子に与えたのか、わかれる。
  8. ^ “己亥歲至癸丑歲萬曆二十七年至四十一年/丁未歲/九月六日/6日/段71”. 滿洲實錄. 3. 四庫全書. https://hanchi.ihp.sinica.edu.tw/mqlc/hanjishilu?@24^1908663967^809^^^0211011000376^@@1014641794#top 
  9. ^ “ᡥᠣᡳᡶᠠ ᡥᠣᡨᠣᠨ hoifa hoton”. 新满汉大词典. 新疆人民出版社. p. 413. http://hkuri.cneas.tohoku.ac.jp/p06/imageviewer/detail?dicId=72&imageFileName=413. "〈地〉辉发城 (在今吉林省辉南县东此。明代海西女真辉发部所建)。" 
  10. ^ ❶『滿洲老檔』「bolori uyun biyai ice ninggun de (秋九月の初六に), usihai siren tucifi (星の線出て), nadan jakūn dobori šun dekdere ergide (七八夜日浮ぶ方に), hoifa gašan i teisu sabufi jai nakaha (輝発村に向って見えてついで消えた), terei amala sūn tuhere ergide (それの後日沈む方に), jai emu usiha de siren tucifi emu biya funceme bihe (また一星に線出て一月餘りあった)……」。❷『滿洲實錄』「uyun biyai ice ninggun de (九月の初六日に) usiha ci siren tucifi (星より線出でて) šun dekdere ergi (日浮き出づる方) hoifai gurun i teisu sumapi (輝發の國の處貫きて), jakūn dobori sabufi nakaha (八夜現はれて止めり), jai geli šun tuhere ergide (次いで又日沈む方に) usiha ci siren tucifi (星 より線出で) emu biya funceme bihe (一と月餘りありき)……」。❸『滿洲實錄』「九月六日夜有氣從星出向東直冲輝發國七八夜方沒又有氣自西方從星出月餘方沒……」とある。❹『清太祖高皇帝實錄』「丙申。彗星見於東方。指輝發國。八夜方滅。先是。彗出西方逾月」。❺『清史稿』「三十五年秋九月丙申,長星出東方指輝發。八夕乃滅」」/ → 何故か『清太祖高皇帝實錄』だけが、西方の空に一箇月余りで続けた彗星を時系列で初めに置いている。『清史稿』には東方の空に出た八日間の彗星のことしか触れられていない。
  11. ^ 『滿洲老檔』は「hoifa gašan i teisu」、『滿洲實錄』は「hoifai gurun i teisu」、『清史稿』は「輝發」。ガシャンは満洲語の村落、集落の意。
  12. ^ “彗星”. 重編國語辭典修訂本 (臺灣學術網路第六版 ed.). 中華民國敎育部. https://dict.revised.moe.edu.tw/dictView.jsp?ID=85277&q=1&word=彗星. "……古時視彗星出現為災禍、戰爭的不祥之兆。……" 
  13. ^ 張, 廷玉 (1739). “天文三”. 明史. 27. 不詳. https://zh.wikisource.org/zh-hant/明史/卷27. "三十五年八月辛酉朔,彗星見東井,指西南,漸往西北。壬午,自房歷心滅。" 
  14. ^ “四十年 (1607) 八月/3日(P.2-1)”. 朝鮮王朝實錄 (宣祖實錄). 215. 不詳. https://hanchi.ihp.sinica.edu.tw/mqlc/hanjishilu?@11^241872803^802^^^702110020014004300090003@@421171140#top. "○夜五更,雲破處有星,見於上台之南,其色蒼白,似有偏指之尾。" 
  15. ^ “四十年 (1607) 九月/14日(P.7-2)”. 朝鮮王朝實錄 (宣祖實錄). 216. 不詳. https://hanchi.ihp.sinica.edu.tw/mqlc/hanjishilu?@11^241872803^802^^^702110020014004300100014@@2046454123#top. "○夜一更密雲,彗星不得看候。" 
  16. ^ 壬生孝亮 (天正三年 (1575) - 承応元年 (1652) ) が文禄四年 (1595年) から寛永十一年 (1634年) までの約40年間にわたって書き誌した日記である。(引用:長谷川(1990))
  17. ^ 長谷川, 一郎 (1990). “孝亮宿弥記の「客星」について”. 研究集録 (大手前女子学園) (10): 116. https://otemae.repo.nii.ac.jp/records/1865. 


「太祖滅輝発国」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  太祖滅輝発国のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太祖滅輝発国」の関連用語

1
バインダリ 百科事典
16% |||||

太祖滅輝発国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太祖滅輝発国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太祖滅輝発国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS