地学団体研究会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 地学団体研究会の意味・解説 

地学団体研究会

(地団研 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 15:32 UTC 版)

地学団体研究会(ちがくだんたいけんきゅうかい、英語:The Association for the Geological Collaboration in Japan、略称: 地団研AGCJ)は、地球科学研究者学者愛好者からなる日本学術団体1947年に戦前からの地質学界の状況を改革しようとする若手地質学者を中心に設立された。1949年民主主義科学者協会(民科)に加盟し、地学団体研究部会となる。1957年、民科を脱退し、独自の活動を続けて現在に至る。敗戦直後に新しい方向を目指して設立された学術団体で、現在まで活動を継続している数少ない団体のひとつと言われる。現在の会員数は約1500名。


  1. ^ 参加者全員が、討論して決めたテーマをもとに、互いの専門性を活かして、”もの”にもとづいて観察・討論しあい、調査・研究の途中で一人の参加者が新しく発見したどんな事実や新しい発想したどんな問題についても全員で討論し、必要とあれば全員で研究することによって、一人あるいは個人の集合では得られない、高い質の研究をおこなおう、というもの。団体研究グループとは参照。
  2. ^ 東京大学出版会ISBN 4130603078(2017年新装版 ISBN 4130603191
  3. ^ 日本におけるプレートテクトニクスの受容史については、都城秋穂『科学革命とは何か』(岩波書店、1998年1月)、西村寿雄「プレートテクトニクス仮説論争」などでも言及されている。
  4. ^ 伊与原新 (2018年9月9日). “理科のテストで小学3年生がガリレオと同じ仕打ちを受けた深刻な理由”. ブルーバックス. ラボ・フェイク 第9回. 講談社. p. 2. 2021年2月13日閲覧。
  5. ^ 上田誠也BOOKREVIEW「プレートテクトニクスの拒絶と受容 ─ 戦後日本の地球科学史」」『JGL』第5巻第2号、日本地球惑星科学連合、2009年5月1日、8頁。 
  6. ^ 地学団体研究会全国運営委員会「「書評『プレートテクトニクスの拒絶と受容-戦後日本の地球科学史』」の中の事実誤認について」『JGL』第6巻第1号、日本地球惑星科学連合、2010年1月15日、14頁。 
  7. ^ エオネックス (2004), 絈野義夫先生経歴, http://www.chika.co.jp/eonex/news/kaseno/e01 2013年6月16日閲覧。 


「地学団体研究会」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地学団体研究会」の関連用語

地学団体研究会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地学団体研究会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地学団体研究会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS