圓壹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 圓壹の意味・解説 

一円紙幣

(圓壹 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 16:56 UTC 版)

一円紙幣(いちえんしへい)は、日本銀行券(日本銀行兌換銀券を含む)の1つ。一円券一円札とも呼ばれる。


注釈

  1. ^ a b 厳密には1行1文字の縦書き
  2. ^ 記録上。実物が確認されているのは445組の通し番号13万番台まで。
  3. ^ 末期の桐のちらし透かしはい拾錢券い五錢券A百円券(一部除く)等と共通化された透かし図柄である。
  4. ^ a b 1945年(昭和20年)5月頃に発行開始したとされる[33]。第二次世界大戦末期の混乱期であり、本来は官報公示をもって紙幣の様式変更を公布しなければならないところ、公示を行わないまま発行開始されているため正確な発行開始日は不詳。
  5. ^ 記号の頭1桁と下2桁を除いた残り1 - 4桁
  6. ^ 1946年(昭和21年)3月19日付け大蔵省告示第123号「昭和二十一年三月十九日ヨリ發行スベキ日本銀行券壹圓券ノ樣式ヲ左ノ略圖ノ通定ム」では同年3月19日と予告されていた。
  7. ^ 凸版印刷、大日本印刷、共同印刷、および東京証券印刷の4社。
  8. ^ 五円紙幣は1946年(昭和21年)限りで製造中止となり1948年(昭和23年)からは五円硬貨が流通開始している。
  9. ^ 十円紙幣は1953年(昭和28年)限りで製造中止となり同年から十円硬貨が登場している。
  10. ^ 一円銀貨の製造は1897年(明治30年)3月まで。
  11. ^ 一円金貨の製造は日本銀行兌換銀券発行開始以前の1880年(明治13年)2月まで。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 現在発行されていないが有効な銀行券 一円券”. 日本銀行. 2021年6月19日閲覧。
  2. ^ a b 1885年(明治18年)8月29日大蔵省告示第119號「兌換銀行券見本
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 大蔵省印刷局『日本銀行券製造100年・歴史と技術』大蔵省印刷局、1984年11月、306-313頁。 
  4. ^ a b c d 大蔵省印刷局『日本のお金 近代通貨ハンドブック』大蔵省印刷局、1994年6月、242-255頁。ISBN 9784173121601 
  5. ^ a b 日本銀行金融研究所『日本貨幣年表』日本銀行金融研究所、1994年、P.51頁。ISBN 9784930909381 
  6. ^ a b c d 日本銀行調査局『図録日本の貨幣 8 近代兌換制度の確立と動揺』東洋経済新報社、1975年、149頁。 
  7. ^ a b 植村峻 2015, pp. 98–99.
  8. ^ 植村峻 2015, pp. 99–100.
  9. ^ a b c 植村峻 2015, pp. 102–104.
  10. ^ a b c 植村峻 2015, pp. 104–106.
  11. ^ 日本銀行調査局『図録日本の貨幣 8 近代兌換制度の確立と動揺』東洋経済新報社、1975年、148頁。 
  12. ^ a b 植村峻 2015, pp. 100–102.
  13. ^ a b 日本銀行調査局『図録日本の貨幣 8 近代兌換制度の確立と動揺』東洋経済新報社、1975年、160-161頁。 
  14. ^ a b c 1942年(昭和17年)5月1日法律第67號「日本銀行法
  15. ^ a b 1889年(明治22年)3月15日大蔵省告示第27號「兌換銀行券ノ内壹圓券改造見本ノ件
  16. ^ a b c 日本銀行金融研究所『日本貨幣年表』日本銀行金融研究所、1994年、P.53頁。ISBN 9784930909381 
  17. ^ 日本銀行調査局『図録日本の貨幣 8 近代兌換制度の確立と動揺』東洋経済新報社、1975年、151頁。 
  18. ^ 植村峻 2015, pp. 107–109.
  19. ^ a b c 日本銀行調査局『図録日本の貨幣 8 近代兌換制度の確立と動揺』東洋経済新報社、1975年、153頁。 
  20. ^ a b c d e f g h 植村峻 2015, pp. 111–114.
  21. ^ a b c d 1916年(大正5年)8月9日大蔵省告示第101號「兌換銀行券壹圓券見本略圖
  22. ^ 『日本紙幣収集事典』原点社、2005年、141-142頁。 
  23. ^ a b 植村峻『紙幣肖像の歴史』東京美術、1989年11月、130-132頁。ISBN 9784808705435 
  24. ^ a b 日本銀行調査局『図録日本の貨幣 8 近代兌換制度の確立と動揺』東洋経済新報社、1975年、162-163頁。 
  25. ^ 大蔵省印刷局『日本のお金 近代通貨ハンドブック』大蔵省印刷局、1994年6月、149頁。ISBN 9784173121601 
  26. ^ a b c d e f 1943年(昭和18年)12月14日大蔵省告示第558號「日本銀行券拾圓券等ノ樣式略圖
  27. ^ a b 植村峻 2015, pp. 171–174.
  28. ^ a b c d e f 植村峻 2015, pp. 175–176.
  29. ^ a b 植村峻 2015, p. 177.
  30. ^ 日本銀行調査局『図録日本の貨幣 9 管理通貨制度下の通貨』東洋経済新報社、1975年、186-192頁。 
  31. ^ a b c 日本銀行調査局『図録日本の貨幣 9 管理通貨制度下の通貨』東洋経済新報社、1975年、188頁。 
  32. ^ a b c 1944年(昭和19年)11月17日大蔵省告示第525號「昭和十九年十一月二十日ヨリ發行スベキ日本銀行券拾圓券、同五圓券及同壹圓券ノ樣式
  33. ^ 明治以降の紙幣 - 日本銀行金融研究所 貨幣博物館
  34. ^ a b c 1946年(昭和21年)3月19日大蔵省告示第123號「日本銀行券壹圓券ノ樣式ノ件
  35. ^ a b 日本銀行金融研究所『日本貨幣年表』日本銀行金融研究所、1994年、P.92頁。ISBN 9784930909381 
  36. ^ a b c d 植村峻 2019, pp. 62–64.
  37. ^ 植村峻 2019, pp. 67–70.
  38. ^ a b c 植村峻 2019, pp. 70–72.
  39. ^ a b c 植村峻 2015, pp. 190–194.
  40. ^ 植村峻 2019, p. 67.
  41. ^ a b c d e 植村峻 2019, pp. 72–73.
  42. ^ a b c d 日本銀行調査局『図録日本の貨幣 9 管理通貨制度下の通貨』東洋経済新報社、1975年、205-208頁。 
  43. ^ a b 日本銀行調査局『図録日本の貨幣 9 管理通貨制度下の貨幣』東洋経済新報社、1975年6月、210-214頁。 
  44. ^ 日本銀行調査局『図録日本の貨幣 9 管理通貨制度下の通貨』東洋経済新報社、1975年、189頁。 
  45. ^ 植村峻『紙幣肖像の歴史』東京美術、1989年11月、169頁。ISBN 9784808705435 
  46. ^ a b 1953年(昭和28年)7月15日法律第60号「 小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律
  47. ^ a b 植村峻 2019, p. 75.
  48. ^ 1896年(明治29年)3月9日法律第8号「國立銀行紙幣ノ通用及引換期限ニ關スル法律
  49. ^ 1898年(明治31年)6月11日法律第6号「政府發行紙幣通用廢止ニ關スル件
  50. ^ 1897年(明治30年)3月29日法律第16號「貨幣法
  51. ^ 1897年(明治30年)3月29日法律第18號「兌換銀行券條例中改正
  52. ^ 1931年(昭和6年)12月17日勅令第291號「銀行券ノ金貨兌換ニ關スル件


「一円紙幣」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「圓壹」の関連用語

圓壹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



圓壹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一円紙幣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS