勧請縄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勧請縄の意味・解説 

勧請縄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/23 07:32 UTC 版)

勧請縄(かんじょうなわ)は、村境(地域・地区の域内・外のさかい)に、呪物を付した注連縄を張る習慣。道切りとも呼ばれる。


  1. ^ 印南敏秀「村落の境界呪物 ―南山城を中心とした近畿のカンジョウナワを事例として―」『民俗文化分布圏論』 1993年(平成5年)12月28日、375-376頁、ISBN 4-626-01486-0
  2. ^ 高嶋賢二「村境の大草履―四国西南部の事例を中心に」日本民具学会『民具研究 (131)』、2005年3月
  3. ^ 小口千明「農村集落における精神的ムラ境の諸相 ―茨城県桜村における虫送りと道切りを事例として―」(城西人文研究第12号 昭和62年(1987年)2月10日)
  4. ^ 印南敏秀「村落の境界呪物」、P.377 カンジョウナワの分布図
  5. ^ 原田敏丸「近江の勧請吊」『彦根論叢』第48・49号・人文科学特集第9号合併 昭和33年(1958年)、p.345-360
  6. ^ 「飛鳥路の勧請縄行事」京都の文化財第16集 平成11年(1999年)3月 京都府教育委員会


「勧請縄」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勧請縄」の関連用語

勧請縄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勧請縄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勧請縄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS