便の色・尿の色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 便の色・尿の色の意味・解説 

便の色・尿の色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/22 07:41 UTC 版)

便の色・尿の色(べんのいろ・にょうのいろ)では便(大便)尿の色について記述する。健康な人の便・尿は一部の例外を除いて、食物飲み物の色に関わらず便は黄土色、尿は淡黄色黄色の特徴的な色を示す。


注釈

  1. ^ 乳児や長期病臥者ではオムツや採尿バッグが青色や紫色に染まることがある。オムツや採尿バッグにおいて尿中のインディカンが細菌の働きで変化し色素が現れるのである。したがって排出されたばかりの尿そのものは黄色である。-河合 忠、屋形 稔、伊藤 喜久 編集『異常値の出るメカニズム』第5版、医学書院、2008年、ISBN 978-4-260-00560-9、p.16

出典

  1. ^ a b 村川 裕二 総監修『新・病態生理できった内科学(5)血液疾患』第2版、医学教育出版社、2009年、ISBN 978-4-87163-435-9、p.21
  2. ^ a b c d e f Boron, Walter F、Boulpaep, Emile L 編集『ボロンブールペープ生理学』泉井亮 総監訳 河南洋, 久保川学 監訳、西村書店、2011年、ISBN 978-4-89013-413-7、pp.1016-1018
  3. ^ 杉本恒明、矢崎義雄 総編集 『内科学』第9版、朝倉書店、2007年、ISBN 978-4-254-32230-9、pp.1558-1560
  4. ^ 小川聡 総編集 『内科学書』Vol.6 改訂第7版、中山書店、2009年、ISBN 978-4-521-73173-5、p.6
  5. ^ 三輪史朗 監修 『赤血球』医学書院、1998年、ISBN 4-260-10946-4、p.7
  6. ^ a b c d e f 浅野茂隆、池田康夫、内山卓 監修『三輪血液病学』文光堂、2006年、ISBN 4-8306-1419-6 pp.248-249
  7. ^ a b c d e Gillian Pocock、Christopher D.Richards 著『オックスフォード・生理学』原著第3版、岡野 栄之、植村 慶一 監訳 赤川公朗 他 訳、丸善、2009年、ISBN 978-4-621-08185-3、pp. 454-456
  8. ^ 村脇義和「ビリルビン」日本臨床増刊『広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版)1-その数値をどう読むか-2009年増刊号 』日本臨牀社、2009年、p.765
  9. ^ Dehydration Urine Color Chart Urine Colors
  10. ^ 尿の色で脱水症状チェック (PDF) 厚生労働省 職場の安全サイト
  11. ^ a b 平田賢郎、鈴木秀和、日比紀文「下血・血便」『 綜合臨牀 2011年増刊 日常診療でよくみる症状・病態 -診断の指針・治療の指針-』永井書店、2011年、pp.383-385
  12. ^ a b 野崎良一「便検査 これだけは知っておきたい便検査の基礎知識」『レジデントノート』Vol.8 No.12、羊土社、2007年、p.1663, NAID 40015357355
  13. ^ a b 黒田博之, 前広康平, 満田正、「色いろシリーズ(2)「色」の変化と疑われる病気(3)「便」の色の変化」『日本薬剤師会雑誌』Vol.51 No.5、日本薬剤師会、1999年、pp.103-108, NAID 40003047874
  14. ^ 伊藤機一「腸内細菌叢の変動に関する研究」『感染症学雑誌』Vol.46 No.10、日本伝染病学会、1972年、pp.367-376
  15. ^ 食水系感染症病原体の検査法、大友良光、「コレラとナグビブリオ」モダンメディア 57巻 9号 2011 (PDF)
  16. ^ a b c 河合 忠、屋形 稔、伊藤 喜久 編集『異常値の出るメカニズム』第5版、医学書院、2008年、ISBN 978-4-260-00560-9、p.62
  17. ^ a b c d e 石黒 洋、山本 明子、近藤 孝晴 著「便中脂肪の測定」日本臨床増刊『広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版)1-その数値をどう読むか-2009年増刊号 』日本臨牀社、2009年、p.212
  18. ^ a b 河合 忠、屋形 稔、伊藤 喜久 編集『異常値の出るメカニズム』第5版、医学書院、2008年、ISBN 978-4-260-00560-9、p.59
  19. ^ a b c d 河合忠、屋形稔、伊藤喜久 編集『異常値の出るメカニズム』第5版、医学書院、2008年、ISBN 978-4-260-00560-9、pp.18-19
  20. ^ 経口用セフェム系抗生物質製剤 セフジニル錠50mg/100mg「サワイ」 (PDF) 添付文書 2019年 3月改訂(第7版)
  21. ^ 谷 憲三郎「行軍ヘモグロビン尿」『三輪血液病学』浅野茂隆、池田康夫、内山卓 監修、文光堂、2006年、p.1233
  22. ^ 横紋筋融解症に続発する腎不全の新たなメカニズムの解明 KOMPAS
  23. ^ 副島昭典, 北本清, 長沢俊彦、「高ミオグロビン血症を呈した急性腎不全症例7例の臨床的検討とその病態に関する考察」 『日本腎臓学会誌』 1982年 24巻 11号 p.1289-1298, doi:10.14842/jpnjnephrol1959.24.1289, 日本腎臓学会
  24. ^ a b 鈴木隆慈, 森田博之, 菅谷陽一 ほか、バンクロフト糸状虫症によると考えられる慢性乳び尿に低蛋白血症を合併した1症例」 『日本腎臓学会誌』 2001年 43巻 2号 p.63-68, doi:10.14842/jpnjnephrol1959.43.63, 日本腎臓学会
  25. ^ a b 上原譽志夫 他 編集『総合診療マニュアル』金芳堂、2010年、ISBN 978-4-7653-1440-4、pp.229-230
  26. ^ 田村暢一朗, 椎野泰和, 鈴木幸一郎、「ウレアーゼ産生菌による尿路感染により高アンモニア血症を来した2症例」『日本集中治療医学会雑誌』 2015年 22巻 1号 p.33-37, doi:10.3918/jsicm.22.33
  27. ^ 河合 忠、屋形 稔、伊藤 喜久 編集『異常値の出るメカニズム』第5版、医学書院、2008年、ISBN 978-4-260-00560-9、p.16
  28. ^ 金澤 一郎、永井 良三 総編集, 浅野 浩一郎 他 責任編集 『今日の診断指針』第6版、医学書院、2010年、ISBN 978-4-260-00794-8、p.389


「便の色・尿の色」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から便の色・尿の色を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から便の色・尿の色を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から便の色・尿の色 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「便の色・尿の色」の関連用語

便の色・尿の色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



便の色・尿の色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの便の色・尿の色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS