中島仰山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中島仰山の意味・解説 

中島仰山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 21:00 UTC 版)

中島 仰山(なかじま ぎょうざん、天保3年7月10日1832年8月5日) - 大正3年(1914年4月22日[1])は、日本の明治時代絵師、一説に写真家。旧姓は船橋。通称は鍬次郎。同時代の関根雲停増山雪斎に並び、博物図譜的な動物画を数多く残した。


  1. ^ 仰山の子孫が所持していた除籍簿の記載より(斉藤(1996)p.37)。
  2. ^ 「開成所伺等留 乾」(外務省引継書類之内三九)東京大学史料編纂所所蔵(倉沢剛 『幕末教育史の研究』)巻1,吉川弘文館、1983年1月、p.296)。
  3. ^ 石井研堂 「教育錦絵と画者仰山(下)」『明治文化』8-3、1935年3月11日。
  4. ^ 斉藤(1996)pp.39-40。
  5. ^ 渋沢栄一編 『昔夢会筆記』(平凡社東洋文庫〉、1966年、p.294)にある慶喜の回想より。慶喜はここで中島鍬次郎から油絵を学んだことや、中島は絵を専門に学んだ者ではなかっただろうと述べている。また、幕臣出身の洋画家・川村清雄も「静岡にいらした慶喜公は、写真と油絵がお好きで、いい油絵をお描きでした。中島という家従が油絵を描きまして、それについてお学びになりました」と語っている。
  6. ^ a b 村松弥幸 「植物写生画家 中島仰山」『養鶏之日本』。村松は仰山の近縁。
  7. ^ 「明治八年博物館掛人名調書」『東京国立博物館百年史』 東京国立博物館編集・発行、1973年、p.118。
  8. ^ 『東京国立博物館百年史』p.248。
  9. ^ 「第一回内国絵画共進会出品目録」(『明治美術基礎資料集』 東京国立文化財研究所、1975年、p.58)。


「中島仰山」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中島仰山」の関連用語

中島仰山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中島仰山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中島仰山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS