リチャード・ホルブルックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > その他の政治家 > アメリカ合衆国の外交官 > リチャード・ホルブルックの意味・解説 

リチャード・ホルブルック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 07:07 UTC 版)

リチャード・チャールズ・アルバート・ホルブルック英語: Richard Charles Albert Holbrooke, 1941年4月24日2010年12月13日)は、アメリカ合衆国外交官ユダヤ系アメリカ人である。また、外交官以外にも文筆家実業家投資家などとしての顔も併せ持つ。


注釈

  1. ^ この他にも、フランク・ジョージ・ウィズナー(のちにビル・クリントン政権下で政策担当国防次官英語版、駐インド大使を歴任)やピーター・ターノフ(のちにビル・クリントン政権下で政治問題担当国務次官)らがいた。
  2. ^ いわゆるパリ和平交渉。この交渉は条件面でなかなか折り合いが付かず長期化したが、1973年に交渉がまとまり和平協定が締結された。この協定がベトナム和平協定(1973年のパリ協定)である。
  3. ^ この最年少記録は現在も破られていない。
  4. ^ 特にアメリカは、インドシナ難民の主要な脱出先となっており、数十万人(最終的な数は823,000人)もの難民を受け入れていた。
  5. ^ この時の弾圧では、数万人の東ティモール人が国軍によって殺害されたとされている。
  6. ^ 英語の職名は“Assistant Professor”である。ここでは、日本において“Assistant Professor”の訳語として最も用いられる「助教」を充てているが、この語については他にも「講師」という訳が充てられているケースもあるので注意されたい。詳しくは、教員の職階のページを参照されたい。
  7. ^ 日本語に訳せば『回顧録 - 大統領の顧問』という題名となるが、日本語訳版は未刊である。
  8. ^ 鉄鋼王アンドルー・カーネギーが設立した研究機関・財団で、カーネギー財団などと並ぶカーネギーによって設立された数ある財団のうちの1つ。
  9. ^ クリストファーについては、かつてカーター政権時代に国務副長官を務めていた際に、当時東アジア・太平洋担当国務次官補を務めていたホルブルックと激しく衝突した際の経緯から難色を示していた。
  10. ^ クリントンとタルボットの2人は、同時期にローズ奨学生としてオックスフォード大学に留学し、この時ルームメイトにだったことから親しくなった[18]
  11. ^ 政治学者。ジョージ・H・W・ブッシュ政権で国務省政策企画本部長、ビル・クリントン政権で中東担当特使を歴任。オバマ政権では国務長官付特別顧問(ペルシャ湾沿岸・南西アジア地域担当)を務める。
  12. ^ ロナルド・レーガン政権でシンガポール大使、クリントン政権下で中国大使やインドネシア大使、情報・調査担当国務次官補を歴任。
  13. ^ ベルリン・アメリカン・アカデミーに招聘されたフェローについては、このページ から名前を入力することで検索できる。
  14. ^ 現在このポストは、組織やポストの改編(より具体的に言えば、担当地域の変更)により、「ヨーロッパ・ユーラシア担当国務次官補英語版(Assistant Secretary of State for European and Eurasian Affairs)」となっている。なお、当時ヨーロッパと共に担当地域であったカナダは、西半球局へ移管されたことに伴って、そのトップである西半球担当国務次官補英語版(Assistant Secretary of State for Western Hemisphere Affairs)の管轄となっている。
  15. ^ ドイツの政治家で、ヘルムート・コール政権で国防相を務め、その後はNATO事務総長を務めたマンフレート・ヴェルナーを記念して、1996年に設立された賞。これ以降、毎年ヨーロッパの平和と自由に貢献した人物に対して贈られており、ホルブルックはその初代受賞者である。
  16. ^ ただし、前任者であるリチャードソンが離任したのは1998年8月18日と、ホルブルックが就任する1年近く前のことである。この1年間にわたる大使不在期間は、A・ピーター・バーレイ英語版次席代表大使(通常「国連大使」と称される各国国連代表部のトップ「常駐代表(首席大使)」に次ぐナンバー2のポジション)が臨時代理を務めていた。
  17. ^ 国連憲章第19条には、分担金の支払いを延滞している加盟国について、延滞金の額が過去2年間に支払われるべきであった分担金の総額以上に達した場合、やむを得ない事情があると認められる場合を除き、その時点において総会での投票権を失うとする旨が規定されている。
  18. ^ 国連分担金の負担額は、基本的には全世界のGNPに占める当該加盟国の割合など、経済指標を考慮して決められる。このため、当時アメリカ経済が好調であったことを考えると、分担金の負担額は増加する可能性があった。
  19. ^ 組織名については、日本語訳・表記に大小の違い・揺れがあり、このJICAの資料 (PDF) のように、「3大感染症に関する地球規模経済界連合」と訳している例があるほか、このニューズウィークの記事 のように、「HIVとエイズ世界経済人会議」と訳している例、あるいは この日本国際交流センターの紹介 のように、「HIVエイズ世界経済人会議」と訳している例もある。
  20. ^ 国連内で地域グループに入らないことは、国連の各種ポストに自国の代表を送り出すことができないことを意味する。国連のポスト(各種理事会・委員会の議席など)は、1カ国ごとに個別に割り当てられるのではなく、地域グループごとにまとまったポスト数が配分されることになっており、例えば安保理の場合、アジアグループに割り当てられる非常任理事国の議席数は2つである。この2つの議席は、まず地域グループ内で候補国選びが行われ、そのうえで非常任理事国就任に必要となる、総会での投票(3分の2以上の支持で承認)へと持ち込まれる。従ってイスラエルは、国連の各種ポストを得ることは事実上できない状況にあったと言える。
  21. ^ ただし、アメリカ自身はWEOGも含め、どこの地域グループにも正式には属していない。アメリカは現在に至るまで、WEOGに「オブザーバー」という形で関わってはいるが、正式メンバーではない。
  22. ^ イスラエルの国連大使が総会副議長のポストに就くのは、1952年に当時の大使であったアバ・エバンが選ばれて以来、53年ぶりのことであった。
  23. ^ 陸軍中将。ジョージ・W・ブッシュ政権で、メディアなどから俗に「戦争の皇帝(War Czar)」とも称されるポストである、大統領補佐官兼イラク・アフガニスタン担当国家安全保障問題担当大統領次席補佐官英語版に任命される。その後、ブッシュ政権からオバマ政権へ政権交代が行われた後も、オバマ大統領の要請で引き続き同職を務めている。
  24. ^ 2009年に廃刊。現在はコンデナスト社から、アメリカン・シティ・ビジネス・ジャーナルズ英語版社に引き継がれ、“Portfolio.com”の名で運営されている。
  25. ^ 2006年12月に、アフリカにおけるマラリアによる死者の根絶(マラリア撲滅)を目指して設立されたNGO。
  26. ^ アメリカの外交・国家安全保障政策について研究する目的で2005年に設立された超党派の政策研究センター。諮問委員会のメンバーには、ズビグネフ・ブレジンスキーらを筆頭に連邦議員経験者や歴代政権の閣僚経験者、外交・安全保障担当者などが名を連ねる。
  27. ^ ブラジル出身の国連外交官で、2003年8月のキャナル・ホテル自爆テロ事件英語版殉職したセルジオ・ヴィエイラ・デ・メロ(イラク担当国連事務総長特別代表)を記念して設立された財団。
  28. ^ 世界150カ国、439紙の新聞が加盟する非営利の団体。各分野の著名人・専門家などによるコメンタリー記事やコラム、分析記事を配信している。
  29. ^ なぜコルベアが本人としてではなくキャラを演じているのかなど、詳細についてはこの項目を参照されたい。
  30. ^ コブラーとはアメリカなどで食べられている洋菓子で、各種のフルーツを生地の上にのせて焼いたもの。フルーツ・ケーキやフルーツ・パイの一種とも言うことができる。
  31. ^ 「戦争を終わらせてほしい」と語ったとする報道もある。
  32. ^ 1度目は第1次ビル・クリントン政権発足時(この時はウォーレン・クリストファーが就任)、2度目は1997年のクリストファーの退任時(この時はマデレーン・オルブライトが就任)、3度目は前述の通りオバマ政権発足時(この時はヒラリー・クリントンが就任)である。また、こちらのニューズウィーク誌の記事(脚注95番の資料と同じ)や こちらのニューズウィーク誌の記事(脚注96番の資料と同じ)では、「ヒラリー・クリントンが2008年の大統領選挙で勝利していれば、彼女はホルブルックを国務長官に据えていただろう」と述べており、その意味ではこの時のヒラリーの民主党予備選敗北も、ホルブルックが国務長官ポスト就任を逃した大きな機会の1つと捉えることもできるだろう。また、こちらのニューズウィーク誌の記事(前掲・脚注96番の記事と同)では、ヒラリー以外にかつてホルブルックが大統領選挙でアドバイザーを務めたアル・ゴアとジョン・ケリーの2人についても「彼らが大統領に当選していた場合でもホルブルックは国務長官になれただろう」と述べている。

出典

  1. ^ a b c d ホルブルックの死去と業績について伝える毎日.jpの記事[リンク切れ](日本語)(草野和彦記者の編集記事、2010年12月14日編集・2011年1月6日閲覧<ともに日本時間>)
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r ホルブルックの死去について報じるMSN産経ニュースの記事[リンク切れ](日本語)(犬塚陽介記者の編集記事、2010年12月14日編集・2011年1月6日閲覧<ともに日本時間>)
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o McFadden, Robert D. (2010年12月14日). “Strong American Voice in Diplomacy and Crisis” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2010/12/14/world/14holbrooke.html 2021年6月27日閲覧。 
  4. ^ a b c Sciolino, Elaine (1998年6月19日). “Man in the News -- Richard C. Holbrooke; A Tough Man (Some Say Brutal) for a Tough Job” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/1998/06/19/world/man-in-the-news-richard-c-holbrooke-a-tough-man-some-say-brutal-for-a-tough-job.html 2021年6月27日閲覧。 
  5. ^ Cohen, Roger (1995年12月17日). “TAMING THE BULLIES OF BOSNIA” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/1995/12/17/magazine/taming-the-bullies-of-bosnia.html 2021年6月27日閲覧。 
  6. ^ a b ホルブルックの死去について報じる地元特化型のニュースサイト、スカースデール・パッチ・ドットコムの記事[リンク切れ](英語)(ウィリアム・ジョゼフ・レイノルズ記者の編集記事、2010年12月14日<アメリカ現地時間>編集、2011年1月5日<日本時間>閲覧)
  7. ^ デイヴィッド・ハルバースタム著、小倉慶郎・三島篤志・田中均・佳元一洋・柴武行 共訳 『静かなる戦争』 第1版第1刷(2003年7月10日発行) 上巻334ページ
  8. ^ ハルバースタム著 『静かなる戦争』上巻334-335ページ
  9. ^ a b c アメリカの公共放送局・PBSによるホルブルックの経歴紹介ページ(ヨーロッパ・カナダ担当国務次官補時代までのもの)(英語)(2011年1月5日<日本時間>閲覧)[リンク切れ]
  10. ^ ブラウン大学の学内誌『ブラウン・ジャーナル・オブ・ワールド・アフェアーズ(Brown Journal of World Affairs)』によるホルブルックへのインタビュー記事(英語)(2008年5月22日<アメリカ現地時間>編集、2011年1月5日<日本時間>閲覧)[リンク切れ]
  11. ^ ハルバースタム著 『静かなる戦争』上巻335-336ページ
  12. ^ a b ノースカロライナ州シャーロットに本拠を置くロータリー・クラブ「シャーロット・ロータリー・クラブ」によるホルブルックの経歴紹介ページ(国連大使時代までのもの) Archived 2008年8月7日, at the Wayback Machine.(英語)(2011年1月5日<日本時間>閲覧)
  13. ^ The Democrats & Suharto: Bill Clinton & Richard Holbrooke Questioned on Their Support for Brutal Indonesian Dictatorship” (英語). Democracy Now! (2008年1月28日). 2021年6月27日閲覧。
  14. ^ Peace, Carnegie Endowment for International; Economics, Institute for International (2009年1月28日). “Special Report: Policymaking for a New Era” (英語). ISSN 0015-7120. https://www.foreignaffairs.com/articles/united-states/1992-12-01/special-report-policymaking-new-era 2021年6月27日閲覧。 
  15. ^ a b ホルブルックの著書、“– To End a War. –”の50ページより
  16. ^ a b c d e f g ハルバースタム著 『静かなる戦争』上巻314ページ
  17. ^ a b ハルバースタム著 『静かなる戦争』上巻316ページ
  18. ^ a b c d ハルバースタム著 『静かなる戦争』上巻318ページ
  19. ^ Jehl, Douglas (1994年7月13日). “With a Few Strides, Clinton Celebrates Germany's Unity” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/1994/07/13/world/with-a-few-strides-clinton-celebrates-germany-s-unity.html 2021年6月27日閲覧。 
  20. ^ ベルリン・アメリカン・アカデミーの自己紹介記事(英語)(2011年1月5日閲覧)[リンク切れ]
  21. ^ Perlez, Jane (1999年3月22日). “CONFLICT IN THE BALKANS: THE OVERVIEW; MILOSEVIC TO GET ONE 'LAST CHANCE' TO AVOID BOMBING” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/1999/03/22/world/conflict-balkans-overview-milosevic-get-one-last-chance-avoid-bombing.html 2021年6月27日閲覧。 
  22. ^ ホルブルックの死去を受けて、彼の著書である“To End a War”について特集するニューヨーク・タイムズ紙の記事(英語)(バリー・グウェン記者の編集記事、2010年12月14日<アメリカ現地時間>編集、2011年1月5日<日本時間>閲覧)[リンク切れ]
  23. ^ a b Karadzic details 'deal with U.S. to vanish' - CNN.com”. edition.cnn.com (2008年7月31日). 2021年6月27日閲覧。
  24. ^ サツィルベイが、ホルブルックとカラジッチの間に密約があったことを認めたことを報じるイランのテレビ局“Press TV”の配信記事(英語)(2008年8月1日<グリニッジ標準時間>投稿、2011年1月5日<日本時間>閲覧)[リンク切れ]
  25. ^ a b “Hague probes Karadzic 'deal' claim” (英語). (2007年10月26日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/7062288.stm 2021年6月27日閲覧。 
  26. ^ a b Crossette, Barbara (1999年12月22日). “U.S. Saves Its U.N. Voting Rights With a Payment of Back Dues” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/1999/12/22/world/us-saves-its-un-voting-rights-with-a-payment-of-back-dues.html 2021年6月27日閲覧。 
  27. ^ News from the Washington File”. www.globalsecurity.org (2000年2月4日). 2021年6月27日閲覧。
  28. ^ この宣言の採択を含め、ゴア元副大統領の業績について紹介するアル・ゴア・サポートセンターのページ(英語)(この宣言採択は、業績一覧のうち“Defense”の項目の最後に紹介されている)[リンク切れ]
  29. ^ 経済界による活動が拡大していることを紹介するGBCのページ(英語)[リンク切れ]
  30. ^ GBCが世界経済フォーラムに代わり、「民間セクターを代表する、エイズを中心とする3大感染症に対する世界的な取り組みを行う団体、基金」に選ばれたことを発表するGBCの声明 Archived 2011年7月26日, at the Wayback Machine.(英語)(2005年5月16日<アメリカ現地時間>発表、2011年1月5日<日本時間>閲覧)
  31. ^ 大企業がHIV/AIDS対策に立ち上がる”. ajf.gr.jp. 特定非営利活動法人アフリカ日本協議会 (2001年6月26日). 2021年6月27日閲覧。
  32. ^ Israel Accepted to WEOG”. イスラエル外務省 (2000年5月28日). 2021年6月27日閲覧。
  33. ^ ハダサへの諮問資格付与について報じるニューヨーク・デイリーニューズ紙の記事 Archived 2009年1月24日, at the Wayback Machine.(英語)(オーウェン・モリツ記者の編集記事、2001年1月17日<アメリカ現地時間>編集、2011年1月5日<日本時間>閲覧)
  34. ^ Kantor, Jodi (2009年2月7日). “Back on World Stage, a Larger-Than-Life Holbrooke” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2009/02/08/us/politics/08holbrooke.html 2021年6月27日閲覧。 
  35. ^ Afghanistan after Holbrooke” (英語). the Guardian (2010年12月14日). 2021年6月27日閲覧。
  36. ^ a b c Corn, David (2010年12月14日). “Richard Holbrooke’s Unfinished Business” (英語). Mother Jones. 2021年6月27日閲覧。
  37. ^ a b c d e f g “Richard Holbrooke's legacy in Afghanistan and Pakistan” (英語). BBC News. (2010年12月14日). https://www.bbc.com/news/world-us-canada-11991278 2021年6月27日閲覧。 
  38. ^ a b ホルブルック死去後のアフガニスタン政策について論じる外交問題評議会(CFR)のコラム(英語)(CFRシニア・スタッフライターのジェイシュリー・バジョーリアによる記事、2010年12月14日<アメリカ現地時間>投稿、2011年1月5日<日本時間>閲覧)[リンク切れ]
  39. ^ Jr, Richard A. Oppel; MacFarquhar, Neil (2009年9月30日). “After Clash Over Afghan Election, U.N. Fires a Diplomat” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2009/10/01/world/asia/01nations.html 2021年6月27日閲覧。 
  40. ^ ホルブルックをはじめとする政府高官経験者が、モジロの私的な友人ということでカントリーワイド社から特別に利率が優遇されたローンを提供されていた疑惑を報じる“Portfolio.com”の記事(英語)(ダニエル・ゴールデン記者の編集記事、2008年6月12日<アメリカ現地時間>編集、2011年1月5日<日本時間>閲覧)[リンク切れ]
  41. ^ Trilateral Commission Complete Membership List May 2010 | Public Intelligence” (英語). publicintelligence.net (2010年5月19日). 2021年6月27日閲覧。
  42. ^ 日米欧三極委員会が公表している2010年9月時点での参加メンバーと、過去の参加メンバーのリスト (PDF) (英語)13ページ目の“Former Members in Public Service”(現在公職にある過去のメンバー)の項目にホルブルックの名がある。[リンク切れ]
  43. ^ ホルブルックのアフガニスタン・パキスタン担当特使任命に関して発表するGBCのプレスリリース(英語)(2009年1月23日<ニューヨーク時間>発表、2011年1月5日<日本時間>閲覧)[リンク切れ]
  44. ^ 「ザ・コルベア・リポー」を配信している放送局、コメディ・セントラルの関連サイトにアップロードされた、この回のビデオクリップ(英語) 2007年3月20日<アメリカ現地時間>にアップロードされている。[リンク切れ]
  45. ^ ブッシュ次期政権にとってイラク問題が国連の舞台で直面する大きな外交問題の1つとなるであろうというホルブルックの発言を取り上げた記事 Archived 2009年1月25日, at the Wayback Machine.(英語)(2001年1月11日<アメリカ現地時間>編集、2011年1月5日<日本時間>閲覧) この記事は、在イタリア米国大使館のサイト内にアップされている。
  46. ^ ホルブルックが演説を行ったラジオ演説の概要 Archived 2007年3月9日, at Archive.is(英語)(2007年2月26日<アメリカ現地時間>投稿)
  47. ^ a b ホルブルックの重体を伝えるCNN日本語版サイトの記事[リンク切れ]
  48. ^ a b c Lee, Matthew (2010年12月13日). “US diplomat Richard Holbrooke dies”. Boston.com. http://archive.boston.com/news/nation/washington/articles/2010/12/13/ap_source_us_diplomat_richard_holbrooke_dies/ 2021年6月27日閲覧。 
  49. ^ a b News, A. B. C.. “Richard Holbrooke Dies After Suffering Aortic Dissection” (英語). ABC News. 2021年6月27日閲覧。
  50. ^ a b ホルブルックが重体に陥ったことを伝える47NEWSの記事(日本語)(2010年12月12日編集、2011年1月6日閲覧<ともに日本時間>)[リンク切れ]
  51. ^ ホルブルックが重体に陥ったことを伝えるMSN産経ニュースの記事(日本語)共同通信からの配信記事、2010年12月13日編集、2011年1月6日閲覧<ともに日本時間>)[リンク切れ]
  52. ^ a b Richard Holbrooke, U.S. Diplomat, Dead at 69” (英語). ABC News (2010年12月12日). 2021年6月27日閲覧。
  53. ^ a b Mackey, Robert (2010年12月14日). “Revisiting Holbrooke's Last Remarks” (英語). The Lede. 2021年6月27日閲覧。
  54. ^ a b c Smith, Sarah (2010年12月14日). “Veteran US diplomat Richard Holbrooke dies” (英語). Channel 4 News. 2021年6月27日閲覧。
  55. ^ Rich, Frank (2010年12月26日). “Opinion | Who Killed the Disneyland Dream?” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2010/12/26/opinion/26rich.html 2021年6月27日閲覧。 
  56. ^ ホルブルックの追悼式典について報じるC-SPANの記事 Archived 2012年1月5日, at the Wayback Machine.(英語) 2011年1月14日(アメリカ現地時間)掲載・2011年9月3日(日本時間)閲覧。
  57. ^ 「アメリカが行った予防戦争とは何か」 (日本語) 雑誌『ル・モンド・ディプロマティーク』日本語版の2003年8月号に掲載された記事。ノーム・チョムスキーが著した物を、同誌のスタッフ葉山久美子が翻訳したもの。[リンク切れ]
  58. ^ The most influential US liberals: 40-21”. www.telegraph.co.uk. 2021年6月27日閲覧。
  59. ^ 久保文明. “RIETI - オバマ外交の分析-その1年4カ月の軌跡”. www.rieti.go.jp. 独立行政法人経済産業研究所. 2021年6月27日閲覧。
  60. ^ 2011年4月15日にベルリン・アメリカン・アカデミーで行ったホルブルックを偲ぶスピーチ の中での発言より。当該部分では、“He’s been called a liberal interventionist, a neoconservative, a multilateralist, a liberal hawk, and those are some of the nicer things that have been said about him.”(引用者意訳:「彼はリベラルな介入主義者とか、ネオコンとか、多国間主義者とか、「リベラル・ホーク」とかいろいろなレッテル貼りをされ呼ばれていましたが、(真に)彼のことを表したものは、(もちろん)そういう多くのレッテルの中でも良いものだけですよ」)と述べられている。
  61. ^ Richard Holbrooke: The Balkans' Bulldozer”. news.bbc.co.uk (1999年3月24日). 2021年6月27日閲覧。
  62. ^ Richard Holbrooke”. www.telegraph.co.uk (2010年). 2021年6月27日閲覧。
  63. ^ ホルブルックの死去とその経歴を伝えるニューズウィーク誌の記事(英語) ジョン・バリー編集委員の執筆記事。2010年12月14日(アメリカ東部時間)掲載・2011年9月3日(日本時間)閲覧。[リンク切れ]
  64. ^ ホルブルックの死去について取り上げたニューズウィーク誌の記事(英語) ロン・モロー記者、サミ・ユーサフザイ記者、クリストファー・ディッキー編集委員の3名による共同編集記事。2010年12月14日(アメリカ東部時間)掲載・2011年9月3日(日本時間)閲覧。[リンク切れ]
  65. ^ ホルブルックについて特集したニューズウィーク誌の記事(英語) ジョナサン・オルター、クリストファー・ディッキーの両編集委員による共同編集記事。2011年1月16日(アメリカ東部時間)掲載・2011年9月3日(日本時間)閲覧。[リンク切れ]
  66. ^ ジョナサン・オルターによるホルブルックの特集記事(英語) 2010年12月14日(アメリカ東部時間)掲載・2011年9月3日(日本時間)閲覧。[リンク切れ]
  67. ^ ハルバースタム著 『静かなる戦争』下巻150ページ
  68. ^ a b ハルバースタム著 『静かなる戦争』下巻144ページ
  69. ^ ハルバースタム著 『静かなる戦争』下巻145ページ
  70. ^ ハルバースタム著 『静かなる戦争』下巻175ページ
  71. ^ a b 『ローリング・ストーン』誌の報道を受けて、マクリスタル将軍の進退問題などについて報じるMSN産経ニュースの記事(日本語)(犬塚陽介記者の編集記事、2010年6月23日編集・2011年1月7日閲覧<ともに日本時間>)[リンク切れ]
  72. ^ a b c Cooper, Helene; Shanker, Thom; Filkins, Dexter (2010年6月22日). “McChrystal’s Fate in Limbo as He Prepares to Meet Obama” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2010/06/23/world/asia/23mcchrystal.html 2021年6月27日閲覧。 
  73. ^ Obama orders McChrystal back to Washington after remarks about U.S. officials”. The Washington Post Company. 2021年6月27日閲覧。
  74. ^ “Richard Holbrooke Weds Blythe Babyak” (英語). The New York Times. (1977年1月9日). ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/1977/01/09/archives/richard-holbrooke-weds-blythe-babyak.html 2021年6月27日閲覧。 
  75. ^ Richard Holbrooke (2007年5月2日). “A Loss For All Of Us”. The Washington Post Company. 2021年6月27日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リチャード・ホルブルック」の関連用語

リチャード・ホルブルックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リチャード・ホルブルックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリチャード・ホルブルック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS