ミツクリザメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > ネズミザメ目 > ミツクリザメの意味・解説 

ミツクリザメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/12 20:44 UTC 版)

ミツクリザメ(箕作鮫、学名:Mitsukurina owstoni: Goblin shark)は、ネズミザメ目ミツクリザメ科に属するサメミツクリザメ科ミツクリザメ属 Mitsukurina 1属で、本種のみを含む。希少種。日本の東京湾駿河湾相模湾などをはじめ、世界各地で散発的に報告されている。表層から水深1,300 m、あるいはそれ以上の深海に生息する。推定全長6m。ブレード状の長いが特徴である。写真や図では顎が飛び出した状態のものが多いが、通常遊泳時は奥に引っ込んでいる。


  1. ^ a b c d e f Duffy, C.A.J., Ebert, D.A. & Stenberg , C. 2004. Mitsukurina owstoni (Elfin Shark, Goblin Shark). In: IUCN 2011. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2011.1. <www.iucnredlist.org>. Downloaded on 14 July 2011.
  2. ^ 宍戸一郎「ミツクリザメ(新称)(Mitsukurina owstoni)」『動物学雑誌』第10巻第117号、1898年、223頁。 
  3. ^ Castro, J.H. (2011). The Sharks of North America. Oxford University Press. pp. 202-205. ISBN 978-0-19-539294-4 
  4. ^ Leonard J. V. Compagno (2002) "Sharks of the world: An annotated and illustrated catalogue of shark species known to date" Volume 2, Food and Agriculture Organization of the United States. pp.69-71.
  5. ^ 古老活化石!漁民捕獲「歐氏尖吻鯊」 腹中還有6幼崽 2023年6月13日18時48分付(民視新聞網])
  6. ^ 長得像惡魔!800kg「哥布林鯊」 南澳漁民捕獲 2023年6月13日20時32分付(TVBS新聞網)
  7. ^ 「ミツクリザメ」相模湾で捕獲[リンク切れ] 2013年11月14日17時44分付(NHK
  8. ^ 生きた化石「ミツクリザメ」”. 八景島シーパラダイス. 2014年1月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月18日閲覧。
  9. ^ 「深海の悪魔」見参 ミツクリザメ初展示 下田海中水族館」『静岡新聞』、2016年12月27日。2016年12月27日閲覧。オリジナルの2016年12月27日時点におけるアーカイブ。


「ミツクリザメ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からミツクリザメを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からミツクリザメを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からミツクリザメ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミツクリザメ」の関連用語

ミツクリザメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミツクリザメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミツクリザメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS