ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイアの意味・解説 

ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 13:28 UTC 版)

ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア』は、2014年11月21日に株式会社ポケモンから発売されたニンテンドー3DSロールプレイングゲーム[3]ポケットモンスター オメガルビー』と『ポケットモンスター アルファサファイア』の総称である。この項では、『ポケットモンスター オメガルビー』と『ポケットモンスター アルファサファイア』を扱う。


注釈

  1. ^ ハートゴールド・ソウルシルバーにおけるジョウト図鑑でも金銀における新しい図鑑順に図鑑番号が割り当てられているが次作(ここではルビー・サファイア)以降に登場したポケモンは特定の技を覚えた状態でレベルアップによって進化したポケモンに限って追加されている。
  2. ^ ホエルコサメハダー・カイオーガ。『X・Y』ではラプラスが該当した。
  3. ^ 『エメラルド』で登場した「バトルフロンティア」「トレーナーヒル」「げんえいのとう」などのダンジョン・施設は今作には登場せず、アクア団・マグマ団とグラードン・カイオーガはそれぞれのバージョンにしか登場しない。強いて言うなら初回殿堂入りの時に金銀世代の最初の3匹のうち1匹がもらえる程度。
  4. ^ ただし、パルパーク→ポケシフター→ポケムーバーを通じて『エメラルド』からやってきたポケモンを連れて行くと、時を駆けた証が貰える。
  5. ^ 一部の外伝・派生作品には当てはまらないが、2008年3月20日発売の『ポケモンレンジャー バトナージ』以降、土曜日あるいは祝日に発売される作品が多くを占めている。
    本編としては2006年9月28日(木)発売の『ダイヤモンド・パール』以来8年ぶり、リメイク作品としては2004年1月29日(木)発売の『ファイアレッド・リーフグリーン』以来、10年ぶりである。

出典

  1. ^ 『2023 CESAゲーム白書』コンピュータエンターテインメント協会、2023年7月、187頁。ISBN 978-4-902346-47-3 
  2. ^ 株主・投資家向け情報:業績・財務情報 - 主要タイトル販売実績 ニンテンドー3DS専用ソフト”. 任天堂. 2024年5月8日閲覧。
  3. ^ 『ポケットモンスター オメガルビー』『ポケットモンスター アルファサファイア』公式サイト”. 株式会社ポケモン. 2015年5月22日閲覧。
  4. ^ 2014年5月8日(木) 決算説明会”. 任天堂. 2014年11月19日閲覧。
  5. ^ a b ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア 公式ガイドブック 完全ストーリー攻略ガイド、P682「ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア クリエイターインタビュー」
  6. ^ 『Nintendoプレゼントソフトカタログ2014年・冬』より。
  7. ^ 『Nintendo Direct 2014.11.6』より。


「ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」からポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイアを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイアを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア」の関連用語

ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS