ファインマンのスラッシュ記法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ファインマンのスラッシュ記法の意味・解説 

ファインマンのスラッシュ記法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:11 UTC 版)

場の量子論におけるファインマンのスラッシュ記法(ファインマンのスラッシュきほう、Feynman slash notation[1] とは、ディラック場の研究においてファインマンによって導入された、4元ベクトル[2]ガンマ行列 γ の縮約を表す記法:


  1. ^ 「ディラック・スラッシュ」の記法と呼ばれることもある。例えば Weinberg, Steven (1995), The Quantum Theory of Fields, 1, Cambridge University Press, p. 358 (380 in polish edition), ISBN 0-521-55001-7, https://books.google.com/books?id=3ws6RJzqisQC&lpg=PA358&dq=%22Dirac%20Slash%22&pg=PA358#v=onepage&q&f=false 
  2. ^ 実際は4元ベクトルに限らず、時空間が d 次元であれば d 元ベクトルに対し成り立つ。このときガンマ行列は γ0 から γd−1 までの d 個の行列の組である。


「ファインマンのスラッシュ記法」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」からファインマンのスラッシュ記法を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からファインマンのスラッシュ記法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からファインマンのスラッシュ記法 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファインマンのスラッシュ記法」の関連用語

ファインマンのスラッシュ記法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファインマンのスラッシュ記法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファインマンのスラッシュ記法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS