ギュンター・ヘルビヒとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > ドイツの指揮者 > ギュンター・ヘルビヒの意味・解説 

ギュンター・ヘルビヒ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/28 16:51 UTC 版)

ギュンター・ヘルビヒ
生誕 (1931-11-30) 1931年11月30日
出身地 チェコスロバキア ウースチー・ナド・ラベム
学歴 フランツ・リスト・ヴァイマル音楽大学
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者

ギュンター・ヘルビヒ[1](Günther Herbig, 1931年11月30日 - )は、チェコスロバキア出身のドイツ指揮者ズデーテン地方のアウシヒ・アン・デア・エルベ(Aussig an der Elbe, チェコ語ウースチー・ナド・ラベム)生まれ。

経歴

1951年フランツ・リスト・ヴァイマル音楽大学ヘルマン・アーベントロートに指揮法を師事した。さらにヘルマン・シェルヘンアルヴィド・ヤンソンスの許で修業を重ね、ヘルベルト・フォン・カラヤンの薫陶も受けた。エアフルトポツダムオペラ指揮者として活動を始め、1956年にヴァイマル歌劇場の楽長に就任した。1966年から1972年にかけてベルリン交響楽団の指揮者を務め、1977年に首席指揮者に昇進する。1972年から1977年までドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団の芸術監督に就任した。やがて東ドイツ体制への嫌悪感から、1979年ダラス交響楽団BBCフィルハーモニックにそれぞれ客演したのを皮切りに、西側への脱出を模索する。

1984年アメリカ合衆国に移住。デトロイト交響楽団の首席指揮者に就任した後、1988年から1994年までトロント交響楽団の音楽監督に就任した。1990年代にはイェール大学指揮法の教鞭を執っている。2001年から2006年までザールブリュッケン放送交響楽団の音楽監督に就任する。国際的には、客演指揮者のスクロヴァチェフスキの知名度の陰に隠れがちであったが、オーケストラビルダーとして同楽団の演奏技術の水準を向上させた功績は大きい。2008年から2010年にかけて台湾台湾フィルハーモニックの芸術顧問、首席客演指揮者を務め、現在は桂冠指揮者。

脚注

  1. ^ または「ヘルビッヒ」とも日本語表記される




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギュンター・ヘルビヒ」の関連用語

ギュンター・ヘルビヒのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギュンター・ヘルビヒのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギュンター・ヘルビヒ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS