ギャヴィン・メンジーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ギャヴィン・メンジーズの意味・解説 

ギャヴィン・メンジーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/04 07:09 UTC 版)

ギャヴィン・メンジーズRowan Gavin Paton Menzies1937年8月14日 - )[1] は、イギリス作家、元英国海軍少佐。コロンブスによる到達以前に中国人がアメリカ大陸に到達したと論じる一連の著書で知られているが、歴史学者はメンジーズの見解と主張を退けており[2][3][4][5][6][7]、その作品を偽史に分類している[8][9][10]


  1. ^ Contemporary Authors: Gavin Menzies”. Highbeam Research (2006年). 2012年11月5日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年3月24日閲覧。
  2. ^ a b c d Castle, Tim (2008年7月29日). “Columbus debunker sets sights on Leonardo da Vinci”. Reuters. Reuters (London, UK). オリジナルの2011年1月27日時点によるアーカイブ。. https://www.webcitation.org/5w2WrylLX?url=http://www.reuters.com/article/idUSL242804420080729 2011年1月26日閲覧。 
  3. ^ The 1421 myth exposed, オリジナルの2007年3月28日時点によるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20070328094913/http://www.1421exposed.com/ 2007年3月22日閲覧。 
  4. ^ Zheng He in the Americas and Other Unlikely Tales of Exploration and Discovery, オリジナルの2007年3月17日時点によるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20070317044419/http://www.csicop.org/sb/2004-09/tales.html 2007年3月22日閲覧。 
  5. ^ 1421: The Year China Discovered the World by Gavin Menzies, オリジナルの2003年7月5日時点によるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20030705160338/http://www.asianreviewofbooks.com/arb/article.php?article=201 2007年3月22日閲覧。 
  6. ^ a b c Finlay 2004
  7. ^ Goodman, David S. G. (2006): "Mao and The Da Vinci Code: Conspiracy, Narrative and History", The Pacific Review, Vol. 19, No. 3, pp. 359–384 (367–372)
  8. ^ Fritze, Ronald H. (2011). Invented Knowledge: False History, Fake Science and Pseudo-religions (Reprint ed.). Reaktion Books. pp. 12, 19. ISBN 978-1861898173. http://books.google.co.uk/books?id=l2BrqdFg5AkC&printsec=frontcover&dq=Gavin+menzies+pseudohistory+Fritze&hl=en&sa=X&ei=ZIpWUpKoKKLV4gS1nIG4CA&ved=0CEAQ6AEwAA#v=onepage&q=Gavin%20menzies%20pseudohistory%20Fritze&f=false. 
  9. ^ Melleuish, Greg; Sheiko, Konstantin; Brown, Stephen (1 November 2009). “Pseudo History/Weird History: Nationalism and the Internet”. History Compass (Wiley) 7 (6): 1484–1495. doi:10.1111/j.1478-0542.2009.00649.x. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1478-0542.2009.00649.x/abstract 2013年10月10日閲覧。. 
  10. ^ Henige, David (July 2008). “The Alchemy of Turning Fiction into Truth”. Journal of Scholarly Publishing 39 (4): 354–372. doi:10.3138/jsp.39.4.354. http://muse.jhu.edu/login?auth=0&type=summary&url=/journals/journal_of_scholarly_publishing/v039/39.4.henige.pdf 2013年10月10日閲覧。. 
  11. ^ a b Interview with Gavin Menzies, Australian Broadcasting Corporation, オリジナルの2012年6月6日時点によるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20120606200750/http://www.abc.net.au/4corners/content/2006/s1702333.htm 2007年3月22日閲覧。 
  12. ^ "The Times Guide to the House of Commons, 1970", Times Newspapers Ltd, 1970, p. 231.
  13. ^ Naval Officers (RN, RNR & RNVR) 20th Century (non-World War II)”. unithistories.com (2011年). 2011年6月23日閲覧。 “1968-1970, Commanding Officer, HMS Rorqual”
  14. ^ Challenges to Menzies' nautical experience, オリジナルの2007年6月10日時点によるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20070610100537/http://1421exposed.com/html/library_of_congress.html 2007年3月22日閲覧。 ; see particularly note five of the Appendix.
  15. ^ Gavin Menzies, 1421: The Year China Discovered America (2008 ed.), p. 113
  16. ^ Challenges to Menzies' nautical experience, オリジナルの2007年6月10日時点によるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20070610100537/http://1421exposed.com/html/library_of_congress.html 2007年3月22日閲覧。 ; see Appendix.
  17. ^ Enquiry regarding the collision of the USS Endurance and Rorqual, オリジナルの2006年6月19日時点によるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20060619000103/http://www.ussendurance.org/Rorqurl%20incident.htm 2007年3月22日閲覧。 
  18. ^ Peter Evans (5 June 1970). "Immigrant girl will vote in despair—Powellism". News. The Times (57888). London. col C, p. 9.
  19. ^ Gavin Menzies, When the East Discovered the West アーカイブ 2012年3月20日 - ウェイバックマシン 11 May 2007; retrieved 22 March 2011.
  20. ^ Gavin Menzies: Mad as a Snake or a Visionary? 1 Aug. 2008; retrieved 22 March 2011.
  21. ^ Did the Chinese Discover America? 29 Dec. 2008; retrieved 22 Mar. 2011.
  22. ^ Ptak, Roderich; Salmon, Claudine (2005), “Zheng He: Geschichte und Fiktion”, in Ptak, Roderich; Höllmann, Thomas O., Zheng He. Images & Perceptions, South China and Maritime Asia, 15, Wiesbaden: Harrassowitz Verlag, pp. 9–35 (12) 
  23. ^ a b Naval Historian Gavin Menzies' Unique Take on History アーカイブ 2011年6月15日 - ウェイバックマシン, 13 Apr. 2011, retrieved 25 May 2011.
  24. ^ Goodman, David S. G. (2006), “Mao and The Da Vinci Code: Conspiracy, Narrative and History”, The Pacific Review 19 (3): 359–384 (371f.), doi:10.1080/09512740600875135, http://www.informaworld.com/smpp/content~db=all~content=a757572630~frm=titlelink 2011年3月14日閲覧。. 
  25. ^ http://www.justice.gov.uk/guidance/courts-and-tribunals/courts/vexatious-litigants/index.htm UK Justice list of vexatious litigants
  26. ^ Hitt, Jack (2003年1月5日). “Goodbye, Columbus! - NYTimes.com”. The New York Times. ISSN 0362-4331. http://www.nytimes.com/2003/01/05/magazine/05MENZIES.html 2011年3月12日閲覧. "rights" 
  27. ^ “BEST SELLERS: January 26, 2003 - Page 2”. The New York Times. (2003年1月26日). ISSN 0362-4331. http://www.nytimes.com/2003/01/26/books/best-sellers-january-26-2003.html?pagewanted=2&src=pm 2011年3月12日閲覧。 
  28. ^ a b c Gui-Ping, J; Pereira, M; Rivers PJ; Ming-Yang S; Wade G (2006年). “Joint Statement on the Claims by Gavin Menzies Regarding the Zheng He Voyages”. 1421exposed.com. 2007年6月10日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年10月10日閲覧。
  29. ^ Kolesnikov-Jessop, Sonia (25 June 2005), “Did Chinese beat out Columbus?”, The New York Times, http://www.nytimes.com/2005/06/24/arts/24iht-chinam.html?_r=1&pagewanted=2 2010年6月8日閲覧。. 
  30. ^ The 1421 myth exposed”. 1421exposed.com. 2007年3月28日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年10月2日閲覧。
  31. ^ Newbrook, M (2004), “Zheng He in the Americas and Other Unlikely Tales of Exploration and Discovery”, Skeptical Briefs 14 (3), http://www.csicop.org/sb/show/zheng_he_in_the_americas_and_other_unlikely_tales_of_exploration_and_discov/ 2009年10月10日閲覧。. 
  32. ^ Gordon, P (2003年1月30日). “1421: The Year China Discovered the World”. The Asian Review of Books. 2003年7月5日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年10月9日閲覧。
  33. ^ Finlay 2004, pp. 241f.
  34. ^ The 1421 myth exposed: 1434 - No Way - No Canal, retrieved 13 June 2012.
  35. ^ Heeffer, Albrecht (2008). “Regiomontanus and Chinese Mathematics”. Philosophica 82: 87–114. オリジナルの2009年12月17日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091217134954/http://www.doaj.org/doaj?func=abstract. 


「ギャヴィン・メンジーズ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギャヴィン・メンジーズ」の関連用語

ギャヴィン・メンジーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギャヴィン・メンジーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギャヴィン・メンジーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS