カシワとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カシワの意味・解説 

カシワ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 14:27 UTC 版)

カシワ(柏[5]・槲[6]学名: Quercus dentata)は、ブナ科コナラ属落葉高木日本・朝鮮半島・中国の東アジア地域に分布しており、痩せ地でも生育し、海岸で群落になっているところもある。葉は、かつて料理を盛るために使われ、端午の節句の柏餅を包む葉としても知られる。でも葉が落葉せずに枝に残ることから、日本ではが宿る縁起木とされている。


  1. ^ a b c d e f g h 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Quercus dentata Thunb. カシワ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年1月30日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Quercus dentata Thunb. f. angustifolia (T.Ito) Hayashi カシワ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年1月30日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Quercus dentata Thunb. f. grandifolia (Koidz.) Kitag. カシワ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年1月30日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Quercus dentata Thunb. f. erectisquamosa (Nakai) Hayashi カシワ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年1月30日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 田中潔 2011, p. 93.
  6. ^ a b c d e f g h i j k l 西田尚道監修 学習研究社編 2009, p. 101.
  7. ^ a b c d e f 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 144.
  8. ^ a b c d e f 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 230.
  9. ^ a b c d e 亀田龍吉 2014, p. 80.
  10. ^ 林将之 2008, p. 20.
  11. ^ a b 亀田龍吉 2014, p. 81.
  12. ^ 庄内海岸の国有林”. 林野庁東北森林管理局庄内森林管理署. p. 51. 2022年4月25日閲覧。
  13. ^ a b c d 辻井達一 1995, p. 119.
  14. ^ 谷口武士 (2011) 菌根菌との相互作用が作り出す森林の種多様性(<特集>菌類・植食者との相互作用が作り出す森林の種多様性). 日本生態学会誌61(3), pp. 311 - 318. doi:10.18960/seitai.61.3_311
  15. ^ 深澤遊・九石太樹・清和研二 (2013) 境界の地下はどうなっているのか : 菌根菌群集と実生更新との関係(<特集>森林の"境目"の生態的プロセスを探る). 日本生態学会誌63(2), p239-249. doi:10.18960/seitai.63.2_239
  16. ^ 岡部宏秋,(1994) 外生菌根菌の生活様式(共生土壌菌類と植物の生育). 土と微生物24, pp. 15 - 24.doi:10.18946/jssm.44.0_15
  17. ^ 菊地淳一 (1999) 森林生態系における外生菌根の生態と応用 (<特集>生態系における菌根共生). 日本生態学会誌49(2), pp. 133 - 138. doi:10.18960/seitai.49.2_133
  18. ^ 宝月岱造 (2010)外生菌根菌ネットワークの構造と機能(特別講演). 土と微生物64(2), pp. 57 - 63. doi:10.18946/jssm.64.2_57
  19. ^ 東樹宏和. (2015) 土壌真菌群集と植物のネットワーク解析 : 土壌管理への展望. 土と微生物69(1), p7-9. doi:10.18946/jssm.69.1_7
  20. ^ 戸田義宏(1993)阿蘇の植生と景観. 造園雑誌57(4), p.338-345. doi:10.5632/jila1934.57.338
  21. ^ 佐野淳之(2009)火入れが森林植生に与える影響―蒜山地域における火入れ実験の試み―. 森林科学55, p.14-17. doi:10.11519/jjsk.55.0_14
  22. ^ 小山拓志・伊南翔太(2023)由布岳南向き斜面における木本植物の分布規定要因の検討. 2023年日本地理学会秋季学術大会セッションID: P009. doi:10.14866/ajg.2023a.0_103
  23. ^ 田村和也・服部保・高比良響(1999)海岸性カシワ林・ニレ科林の地理的分布. 人と自然10, p.49-60. doi:10.24713/hitotoshizen.10.0_49
  24. ^ 辻井達一 (1981) 北海道の自然と植生. 芝草研究10(2), p.1-11. doi:10.11275/turfgrass1972.10.supplement2_1
  25. ^ 鈴木邦雄. (1994) 日本の海岸植生・塩生植生. 日本海水学会誌48(5), p.360-366. doi:10.11457/swsj1965.48.360
  26. ^ 小久保亮・菊地健(2001)葉への塩分の取り込み量の違いを指標とした樹木の耐塩性の検討(会員研究発表論文). 日本林学会北海道支部論文集49, p.73-75. doi:10.24494/jfshb.49.0_73
  27. ^ 長谷川榮(1985)十勝地方のカシワ林について(会員研究発表講演). 日本林學會北海道支部講演集33, p.185-187. doi:10.24494/jfshc.33.0_185
  28. ^ 新村義昭・浅井達弘・薄井五郎(1990)北海道北部天然生海岸林でのカシワ・ミズナラの芽吹き様式と生育環境との関係. 日本林学会誌72(6), p.478-487. doi:10.11519/jjfs1953.72.6_478
  29. ^ 永光輝義(2022)カシワの枯れ葉はどうして落ちないのか -marcescence(着葉性)の至近要因と究極要因-. 森林遺伝育種11(4), p.187-191. doi:10.32135/fgtb.11.4_187
  30. ^ a b 辻井達一 1995, p. 118.
  31. ^ モバイル道庁 道内観光情報・花・赤れんが庁舎前庭の植物・カシワ”. 北海道庁. 2016年11月25日閲覧。
  32. ^ a b アサマNEWSパートナーNo.199 (38)餅菓子の文化と微生物”. アサマ化成. 2022年11月30日閲覧。
  33. ^ 瀧井康勝『366日誕生花の本』日本ヴォーグ社、1990年11月30日、274頁。 
  34. ^ 辻井達一 1995, p. 117.
  35. ^ a b c d e f g 辻井達一 1995, p. 116.
  36. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Quercus dentata Thunb. f. pinnatiloba (Makino) Kitam. et T.Horik. ホウオウガシワ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年1月30日閲覧。
  37. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Quercus x angustilepidota Nakai カシワコナラ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年1月30日閲覧。
  38. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Quercus x nipponica Koidz. ホソバガシワ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年1月30日閲覧。
  39. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Quercus x takatorensis Makino コガシワ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年1月30日閲覧。


「カシワ」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」からカシワを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からカシワを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からカシワ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カシワ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

カシワのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カシワのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカシワ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS