つかまきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > つかまきの意味・解説 

つか‐まき【柄巻】

読み方:つかまき

刀剣の柄を組糸や革などで巻くこと。また、それを業とする人。

柄巻の画像

柄巻(つかまき)

糸巻太刀拵の柄は、打刀拵みられるような多様性少なく平織りした糸を用いて平巻とするのが正式とされているが、稀に捻巻された例もある。柄糸の下には鮫皮を巻くが、その上錦織の布で覆う例が多く稀に鮫皮模様打ち出した熨斗板打ち鮫)等を用いる例がある。

柄巻(つかまき)

上古時代より刀の握部には藤蔓組紐皮紐などが巻き着けられ、手持ち良さ滑り止めの効をなしていた。鎌倉時代末期には鮫皮包や錦包・蛭巻などが現れ、また友柄や聖柄どのようにそのものにも工夫がなされ、さらに組紐巻き着け方も各種考え出された。江戸時代には変わり柄や糸巻の上を漆で加工した塗柄など様々な形式の柄が考案され美的要素求められるようになった

つかまき

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 12:08 UTC 版)

名詞

つかまき

  1. 刀剣の柄を組糸や革などで巻くこと。
  2. 1.を業とする職人

関連語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つかまき」の関連用語

つかまきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つかまきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2024 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのつかまき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS