朱鷺宮神依 技の解説

朱鷺宮神依

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/25 23:22 UTC 版)

技の解説

必殺技

功刀(くぬぎ)
自分の体力を減らして、ゲージを溜める。『1』『FULL!』ではAが24%でBが16%、『2』では16分の1消費。
『1』『FULL!』ではAがパワーゲージ、Bがホーミングゲージを1つ溜める。
『2』では特定の技が強化され、刀を使う攻撃の攻撃力が上昇。効果は該当する必殺技使用かラウンド終了まで。「閏間」は「影宿」、「吐切」は「枯霊」、「天鎖」は「逝斬」に変更。
閏間(うるま)
前方に短距離をダッシュした後、斬り払う突進技。最初のダッシュ時の突進に当たらなければ、なぎ払うモーションは発生しない。Aは、移動距離が短いものの、ガードされても隙が少ないために反撃を受けにくい。BとCでは移動距離が伸び、Bは相手を空中に浮かせ、Cは相手を画面端の壁に叩きつける効果が付与される。2段目は空中ガード不可。
影宿(かげすき)
『2』で追加された「閏間」のパワーアップ版。移動距離がより長くなり、無敵時間が追加される。
吐切(はばき)
オーラを纏った剣で斜め十字斬りを繰り出し、飛距離の短い飛び道具を放つ。A・B・Cに応じて飛距離が伸び、Bは2ヒット、Cは3ヒットする。また、BとCは斜め十字斬りを繰り出すモーションにも攻撃判定が存在する。
枯霊(こだま)
「吐切」のパワーアップ版。「吐切」と違い、遠くまで飛ぶようになっている。また、ボタンを押しっぱなしにすることで、飛び道具をその場に停滞させる事が出来る。『1』『FULL!』では超必殺技だったが、『2』では「功刀」の効果中のみ発生する通常技になっている。
天鎖(てんざ)
ジャンプして、刀を円状に振り周囲を斬り裂く。Bは2ヒット、Cは3ヒットする。また、BとCは前方に若干移動するように飛ぶ。中段属性のため、しゃがみガード不可。Aのみ、最初の3フレーム目まで「相殺」が発生しない。
逝斬(せいざん)
「天鎖」のパワーアップ版。無敵時間が技の終了後も若干持続し、発生も早く相殺も出来ない。ただし、暗転時間が長めで、離れた位置から出すと相手に対応されやすい。中段属性のため、しゃがみガード不可で、「相殺」の発生がない。「枯霊」同様、『1』『FULL!』では超必殺技だったが、『2』では「功刀」の効果中のみ発生する通常技になっている。
巫次(かんな)
『3』で追加された技。その場で構えた後、追加入力で居合い切りを放つ。
九石(さざらし)
『3』で追加された技。「功刀」中に「巫次」のコマンドを入力すると出せる3方向の切りつけ。
斯封(こうふ)
当て身投げ(返し技)。Aは相手の上段攻撃、Bは中段攻撃、Cは下段攻撃を返すモーションをとる。ただし、相手の技が下段攻撃であっても、剣を構えている位置に当たる、攻撃位置の高い技であればBでも返す事が可能。また、AとBのみ空中でも発動可能になっている。当て身投げなので、当然のことながら「相殺」の発生は無い。
業刎(わざばね)
後方へ向かって飛んだ後に、急降下しながら刀を振り下ろす。めくりとしても使用可能で、当たった場合は確実にダウンを奪う事ができる。ガードされても隙が小さい。

超必殺技

無怨(むおん)
「閏間」のパワーアップ版。高速で突進し、横になぎ払うように相手をすれ違いざまに斬る。「相殺」が発生しない。
崩灯(ほろび)
『2』から登場の、「業刎」の強化版。空中から真下を強襲する。めくりとしても使用可能で、当たった場合は確実にダウンを奪う事ができる。

クリティカルハート

死祀(しまつり)
『1』『FULL!』の時は超必殺技だったが、『2』で格上げとなった。地上版「斯封」からの派生技。「斯封」の返し成立後、突進して連続斬りを繰り出す。ヒット数、ダメージともに高い。



「朱鷺宮神依」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朱鷺宮神依」の関連用語

朱鷺宮神依のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朱鷺宮神依のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朱鷺宮神依 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS