晴山重三郎 晴山重三郎の概要

晴山重三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/29 05:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大正期に消防団幹部と撮影(久慈町長時代と推定)

概要

一族である晴山福一郎家の伝承によると、橘姓で京都に住していたが、奥州に下って晴山村(岩手県九戸郡軽米町)に土着し、地名から晴山を称しを築いたという。天正19年(1591年)の九戸政実の乱で滅亡するも、末孫が久慈に住したと伝える。江戸時代中期から末期かけて名主を務め、漁業、質屋、酒造などを営み、鉄山支配人をも務めた。当時、八戸藩は出雲と並ぶ日本の二大鉄産地とされた。昭和35年(1960年)に没した重三郎は、久慈町長や岩手県議会議員の他、大正6年に九戸水力株式会社を設立し社長に就任。岩手県北地域に電気をともした。

その後、大正時代に2度あった久慈町大火などの影響により破産し絶家となった。

参考文献

  • 『文と武 : 晴山福一郎遺稿集』 晴山一貫編、2002年6月刊行
  • 『岩手県姓氏歴史人物大辞典』岩手県姓氏歴史人物大辞典編纂委員会編 角川書店
  •  橘屋について 合同会社たちばな屋ホームページ

関連項目




「晴山重三郎」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「晴山重三郎」の関連用語

晴山重三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



晴山重三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの晴山重三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS