人と熊 人と熊の概要

人と熊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 14:07 UTC 版)

概説

本作品は、正面から見て右側の白色の部分を童子姿の人物を、左側の黒色の部分に熊を彫り表している。人物の方はかなりふくよかな体形で、笑っているかのような穏やかな表情で上方を向いており、相撲の衣装を付けているとされる。熊の方も上方を向いており、しかも口をあけて、歯まで見せている。熊の表情を上から見ると、笑っているようにも見え、見る者を和ませるような印象も受ける。両者は、両手と両前肢の組み合わせ・両足と両後肢の組み合わせならびに腹部の5か所で結合している。もともと、素材の白色と黒色に色分かれしていることを利用して、極めて巧妙に彫り分けられているが、熊の両後肢の一部に白色の交じる部分もある[1]

本作品は、いわゆる「俏色」(しょうしょく)の技法を用いたものである。「俏色」とは、玉石本来の色を活かして加工・創作することをいう。この技法を用いた代表作が、同じく台北国立故宮博物院所蔵の彫刻「翠玉白菜」である。「翠玉白菜」は、材料となった翡翠がもつ白色の部分を活かして白菜の芯の部分を彫り、緑色の部分を活かして葉の部分を彫り分け、実際の白菜とそっくりに再現している。のみならず、緑色の濃い部分を活かして葉の中心部分を彫り、周辺に行くにつれて色が淡くなるので、白菜の立体感も見事に表現されている。素材の色と形を十分に活かした主題を選択にも成功しているといえるのである[2]。これと同様に本作品も、黒と白が一体となったという珍しい素材を十分に活かした主題の選択に成功しているといえる[1]

外部リンク


  1. ^ a b c 「特別展 台北国立故宮博物院 神品至宝」編集;東京国立博物館、九州国立博物館、NHK、NHKプロモーション、読売新聞社、産経新聞社、フジテレビジョン、朝日新聞社、毎日新聞社(2014年)381ページ
  2. ^ 「特別展 台北国立故宮博物院 神品至宝」編集;東京国立博物館、九州国立博物館、NHK、NHKプロモーション、読売新聞社、産経新聞社、フジテレビジョン、朝日新聞社、毎日新聞社(2014年)308ページ


「人と熊」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人と熊」の関連用語

人と熊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人と熊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人と熊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS