「日本浮世絵協会」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/1742件中)
ナビゲーションに移動検索に移動春寿(しゅんじゅ、生没年不詳)とは、江戸時代の大坂の浮世絵師。来歴春梅斎北英の門人、大坂の人。一説には春松斎北寿の前名といわれる。作画期は文政11年(1828年)からその...
ナビゲーションに移動検索に移動春川 あし広(はるかわ あしひろ、生没年不詳)とは、江戸時代の大坂の浮世絵師。来歴師系・経歴不明。大坂の人。天保9年(1838年)に役者絵を残している。作品「早野勘平・市...
春徳斎 利英(しゅんとくさい りえい、生没年不詳)とは江戸時代の浮世絵師。来歴春徳斎、琴竹堂、利英、李英と号す。明和9年(1772年)の年記のある肉筆模写本『絵本舞台扇』を門人の春月堂利長とともに描い...
春暁斎 北長(しゅんぎょうさい ほくちょう、生没年不詳)とは、江戸時代の大坂の浮世絵師。来歴師系不明。大坂の人で春暁斎、春潮斎、北長と号す。作画期は嘉永から安政の頃にかけてで、中判の役者絵を描く。参考...
春月堂 利長(しゅんげつどう りちょう、生没年不詳)とは江戸時代の浮世絵師。来歴春徳斎利英の門人。明和9年(1772年)の年記のある肉筆模写本『絵本舞台扇』を師の利英とともに描いている。参考文献吉田暎...
ナビゲーションに移動検索に移動春風舎(しゅんぷうしゃ、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。来歴師系・経歴不明。安政頃に春風舎と号し、歌川派風の役者絵などを描いている。作品「四代目中村芝翫 三代目岩井...
Jump to navigationJump to search月川 輝重(つきかわ てるしげ、生没年不詳)は江戸時代の京都の浮世絵師。来歴菱川清春の門人。京都の人。作画期は天保期で、天保4年(183...
月沙(げっさ、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。来歴鳥山石燕の門人。初め月砂、後に月沙と号す。作画期は明和から天明の頃にかけてとされ、明和7年(1770年)と安永元年(1772年)の俳諧歳旦集(失...
木村 幾年(きむら いくとし、生没年不詳)とは、江戸時代の女性浮世絵師。来歴落合芳幾の門人。姓は木村、名はハル。一葉斎、幾歳、幾歳女、幾年と号す。作画期は安政から慶応にかけてで、美人画を中心に描いたが...
松岡 緑江(まつおか りょくこう、生没年不詳)とは江戸時代末期から明治時代にかけての女性浮世絵師。来歴江戸の人。松岡緑堂の妻である。緑江と号して幕末から明治期に肉筆浮世絵を描いている。蹄斎北馬風の肉筆...