「日本浮世絵協会」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/1742件中)
北遊斎 一鵞(ほくゆうさい いちが、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。来歴『浮世絵師伝』によれば葛飾北雅の門人。北遊斎と号し作画期は天保頃、慶応のころに没したとされる。参考文献井上和雄編 『浮世絵...
千万(せんまん、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。来歴師系・経歴不明。作画期は文化頃とされ、錦絵の美人画を残す。作品「風流四天王 三方を持つ美人」 大判錦絵 ※文化2年(1805年)「風流花角力」...
千哥信(ちかのぶ、生没年不詳)とは江戸時代の浮世絵師。来歴喜多川歌麿の門人かといわれる。千哥信、千哥述と号して文化初期ころに美人画の錦絵を作画している。作品「鏡をみる娘に子供」 大判 錦絵「風流見立」...
南嶺斎(なんれいさい、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。来歴『浮世絵師伝』によれば作画期は嘉永の頃、作に国芳風の肉筆美人画があるというがその他の事は不明。また他にも南嶺斎という絵師がおり、画風落款...
南嶺斎(なんれいさい、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。来歴『浮世絵師伝』によれば作画期は天保頃、「大坂風俗の肉筆美人画あり」と記すがその他の事は不明。なお他にも南嶺斎という絵師がいるが、別人とす...
叢斎 遊馬(そうさい ゆうば、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。来歴蹄斎北馬の門人。作画期は文政の頃とされ、作に摺物や禿と大提灯を描いた肉筆画があり、画風と落款は北馬に似ていたという。参考文献井上...
ナビゲーションに移動検索に移動古川 亀玉子(ふるかわ きぎょくし、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。来歴師系・経歴不明。古川氏、亀玉子、亀玉と号す。作画期は明和の頃で絵本と細判の作がある。なお『武...
ナビゲーションに移動検索に移動吉田 直吉(よしだ なおきち、生没年不詳)とは明治時代の東京の地本問屋である。来歴明治時代に東京府日本橋区堀江町1丁目2番地において地本問屋を営業している。小林清親の錦絵...
ナビゲーションに移動検索に移動呉鳥斎(ごちょうさい、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。来歴師系・経歴不明。作画期は文政から天保の頃にかけてで、人情本の挿絵を残している。作品『恋の萍』 人情本 ※司...
喜多川 年麿(きたがわ としまる、生没年不詳)は、江戸時代の浮世絵師。来歴喜多川歌麿の門人とされる。大村西崖稿・大村文夫編の『近世風俗画史』(宝雲舎、昭和18年)によれば、『異本増補浮世絵類考』系図に...