「中山道の一里塚一覧」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~70/151件中)
歌川広重「木曽海道六十九次・三渡野」三留野宿(みどのじゅく)は、中山道41番目の宿場(→中山道六十九次)。長野県木曽郡南木曽町に位置する。明治時代の大火で町並みが失われてしまったが、江戸時代には妻籠宿...
木曽海道六十九次 上ヶ枩(歌川広重画)上松宿(あげまつじゅく)は、中山道38番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県木曽郡上松町。十王橋から上町、本町、仲町、下町。古い町並みが残るの...
木曽海道六十九次 岩村田(渓斎英泉画)岩村田宿(いわむらだしゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十二番目の宿場。現在の長野県佐久市岩村田一帯。岩村田藩1万5千石の城下町であり商業の町であった...
木曽海道六十九次 岩村田(渓斎英泉画)岩村田宿(いわむらだしゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十二番目の宿場。現在の長野県佐久市岩村田一帯。岩村田藩1万5千石の城下町であり商業の町であった...
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfb...
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfb...
木曽海道六十九次 本山(歌川広重画)本山宿(もとやまじゅく)は、中山道32番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県塩尻市。1614年(慶長19年)、中山道のルート変更に伴い、塩尻宿・洗馬宿ととも...
木曽海道六十九次内板鼻 渓斎英泉画。.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{posi...
木曽海道六十九次 柏原(歌川広重画)柏原宿(かしわばらしゅく、かしわばらじゅく)は、近江国坂田郡にあった中山道60番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は滋賀県米原市柏原。『太平記』にすでに記載されて...
木曽海道六十九次 武佐(歌川広重画)武佐宿(むさしゅく、むさじゅく)は、近江国蒲生郡にあった中山道の66番目の宿場で、現在は滋賀県近江八幡市。特徴天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば...