Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ハネ_(囲碁)の解説 > ハネ_(囲碁)の全文検索
「ハネ_(囲碁)」を解説文に含む見出し語の検索結果(51~60/358件中)

囲碁九品(いごくぼん)は、囲碁用語で、囲碁の九つの段位の各々に相応しい品格を示すもの。解説囲碁の九段~初段に対応する品格は以下の通り。入神:(九段、名人)棋聖の域に達した者の品格。坐照:(八段、準名人...
取らず三目(とらずさんもく)は、囲碁用語で、下図のような形が代表的なもの。現行の日本ルール(1989年制定の日本囲碁規約)では黒白共にセキ扱いとなる。下図の場合、黒から打てば白地3目(場合によれば最大...
キリ(きり、切り)は囲碁用語の一つで、斜めの位置関係にある相手の石を、つながらせないように連絡を絶つ手のこと。「切り」と表記されることも多い。動詞では「キる」「切る」と表現される。黒1に打つ手が「キリ...
オキ(おき、置き)は囲碁用語の一つで、相手の石にも自分の石にも触れないような位置に、文字通り「置く」ように打つ手のこと。動詞では「置く」となる。多くの場合一線や二線など辺の低い位置の、敵陣の急所に打つ...
ツキアタリ(つきあたり、突き当たり)は囲碁用語の一つで、相手と自分の石が一路隙間を空けて対峙しているとき、その隙間に打つ手のこと。文字通り相手に突き当たるような手。下図が「ツキアタリ」の一例である。動...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 08:19 UTC 版)「シボリ (囲碁)」の記事における「石塔シボリ」の解説図1: 図2: 大斜定石の変化とし...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 14:25 UTC 版)「大高目」の記事における「アポロ流」の解説図の黒のような布石を一時期白江治彦が多用し、当...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 05:19 UTC 版)「カケ」の記事における「カケの例」の解説aにカケるのを「ケイマガケ」、bにカケるのを「大...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 03:12 UTC 版)「梅沢由香里のやさしい囲碁」の記事における「対局」の解説対局は、CPU対局と対人対局に分...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 15:22 UTC 版)「小目」の記事における「小目から辺へ展開する布石」の解説また現代では中国流布石の流行など...




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS