「木管楽器」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/4097件中)
読み方:すーるない西アジア起源の木管楽器。吹き口に2枚のリードを備え、末端は朝顔形に拡がる。インド・東南アジア・中国などに伝来。ズルナ。
読み方:すーるない西アジア起源の木管楽器。吹き口に2枚のリードを備え、末端は朝顔形に拡がる。インド・東南アジア・中国などに伝来。ズルナ。
読み方:すーるない西アジア起源の木管楽器。吹き口に2枚のリードを備え、末端は朝顔形に拡がる。インド・東南アジア・中国などに伝来。ズルナ。
読み方:すーるない西アジア起源の木管楽器。吹き口に2枚のリードを備え、末端は朝顔形に拡がる。インド・東南アジア・中国などに伝来。ズルナ。
読み方:いんぐりっしゅほるん木管楽器の一。オーボエよりやや大型の複簧(ふくこう)(ダブルリード)の縦笛で、音域も5度低い。コールアングレ。
読み方:いんぐりっしゅほるん木管楽器の一。オーボエよりやや大型の複簧(ふくこう)(ダブルリード)の縦笛で、音域も5度低い。コールアングレ。
読み方:いんぐりっしゅほるん木管楽器の一。オーボエよりやや大型の複簧(ふくこう)(ダブルリード)の縦笛で、音域も5度低い。コールアングレ。
読み方:くらりねっと木管楽器の一。1枚のリードをもつ縦笛型の楽器で、豊かな音色、広い音域をもつ。音域の違いにより種類が分かれる。クラリオネット。
読み方:くらりねっと木管楽器の一。1枚のリードをもつ縦笛型の楽器で、豊かな音色、広い音域をもつ。音域の違いにより種類が分かれる。クラリオネット。
読み方:しょーむ12〜17世紀のヨーロッパで用いられた木管楽器の一種。ダブルリードを有し、近東のスルナーイなどを起源とする。シャルマイ。