「よそ・よそ」を解説文に含む見出し語の検索結果(41~50/77件中)
読み方:よそよそしい[形][文]よそよそ・し[シク]1 隔てがましく冷淡である。親しみがない。他人行儀である。「—・い態度をとる」「わざと—・くする」2 無関係である。「あなうたて、いと—・しきことを...
読み方:よそよそ[名・形動ナリ]1 互いに離れていること。また、そのさま。別れ別れ。ほかほか。「頼もしき筋ながらも、—にならひ給へるは」〈源・若紫〉2 縁や関係がないこと。また、そのさま。「帝の御むす...
読み方:よそよそ[名・形動ナリ]1 互いに離れていること。また、そのさま。別れ別れ。ほかほか。「頼もしき筋ながらも、—にならひ給へるは」〈源・若紫〉2 縁や関係がないこと。また、そのさま。「帝の御むす...
読み方:し[音]シ(呉)(漢) [訓]よ よつ よっつ よん[学習漢字]1年〈シ〉1 数の名。よっつ。「四角・四季・四大/朝三暮四」2 四番目。「四月・四更」3 よたび。「再三再四」4 四方。「四囲・...
読み方:し[音]シ(呉)(漢) [訓]よ よつ よっつ よん[学習漢字]1年〈シ〉1 数の名。よっつ。「四角・四季・四大/朝三暮四」2 四番目。「四月・四更」3 よたび。「再三再四」4 四方。「四囲・...
読み方:し[音]シ(呉)(漢) [訓]よ よつ よっつ よん[学習漢字]1年〈シ〉1 数の名。よっつ。「四角・四季・四大/朝三暮四」2 四番目。「四月・四更」3 よたび。「再三再四」4 四方。「四囲・...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/10 12:01 UTC 版)語源古代日本語 töwo < 日本祖語 *təwə発音二拍名詞二類(?)(平安時代)とうぉ(南北朝時代)と...
ナビゲーションに移動検索に移動このページは即時削除の方針に従い、まもなく削除される予定です。即時削除基準: 全般4 露骨な宣伝・広告のみが目的宣伝・広告が目的と思われる理由:第三者言及などによって記述...
ナビゲーションに移動検索に移動このページは即時削除の方針に従い、まもなく削除される予定です。即時削除基準: 全般4 露骨な宣伝・広告のみが目的宣伝・広告が目的と思われる理由:第三者言及などによって記述...
39 ← 40 → 41素因数分解23 × 5二進法101000三進法1111四進法220五進法130六進法104七進法55八進法50十二進法34十六進法28二十進法20二十四...