「教鞭をとる」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/6205件中)

読み方:かとう さいすい俳人。本名正治。長野県生。東大卒。ベルリン留学中、東洋語学校で教鞭をとっていた巌谷小波に師事し、白人会を結び句作する。昭和9年には『白人集』を刊行。また古俳人の墨蹟・陶器の蒐集...
読み方:おかだ あさたろう明治・大正期の刑法学者。号は虚心・三面子。帝国大学卒。日露戦争の際対外硬を主張し東大教授を罷免される、その後清国政府の顧問に招かれ、刑法起草に参与し帰国後早大・明治大で教鞭を...
読み方:おかだ あさたろう明治・大正期の刑法学者。号は虚心・三面子。帝国大学卒。日露戦争の際対外硬を主張し東大教授を罷免される、その後清国政府の顧問に招かれ、刑法起草に参与し帰国後早大・明治大で教鞭を...
読み方:えがわ書家。伊勢山田の人。成之は名、号に近情居士・春雲月心・両日菴・夜春房。書を松坂の三井戴星について学び、後空海の流を慕い、これに貫名海屋の書を取り入れて一家をなした。書学会を起して、門弟の...
読み方:えがわ書家。伊勢山田の人。成之は名、号に近情居士・春雲月心・両日菴・夜春房。書を松坂の三井戴星について学び、後空海の流を慕い、これに貫名海屋の書を取り入れて一家をなした。書学会を起して、門弟の...
読み方:たじり きたなり官僚・子爵。幼名は三次郎。諱は種香。大隈重信や松方正義に重用され大蔵官僚の指導者としての役割を果たした。専修学校の創立にも参加、また帝国大学で教鞭をとるなど後進の育成に関わった...
読み方:たじり きたなり官僚・子爵。幼名は三次郎。諱は種香。大隈重信や松方正義に重用され大蔵官僚の指導者としての役割を果たした。専修学校の創立にも参加、また帝国大学で教鞭をとるなど後進の育成に関わった...
読み方:にしだ きたろう哲学者・文学博士。石川県生。号は寸心・松塢。東大哲学科卒。各地の中学・高校で教鞭をとり、のち京大哲学科教授となり、哲学・哲学史第一講座を担当。主著『善の研究』により、〈独創的な...
読み方:にしだ きたろう哲学者・文学博士。石川県生。号は寸心・松塢。東大哲学科卒。各地の中学・高校で教鞭をとり、のち京大哲学科教授となり、哲学・哲学史第一講座を担当。主著『善の研究』により、〈独創的な...
読み方:のむら ぶんきょ日本画家。京都生。字は子融、号を石泉。初め梅川東挙に浮世絵を学び、のち塩川文麟に入門、四条派を学ぶ。文麟歿後は森寛斎に師事し、京都府画学校・学習院で教鞭をとった。川端玉章・荒木...




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS