「実用新案」を解説文に含む見出し語の検索結果(31~40/1648件中)
公訴の提起に告訴を要件とする犯罪。特許権、実用新案権、意匠権侵害罪は非親告罪である。
特許権、実用新案権、意匠権、商標権の4つを産業財産権という。意匠権という工業所有権の一つ...
読み方:じつようしんあんけん産業財産権の一。実用新案法により、実用新案を登録した物品の製造・使用などを排他的に独占できる権利。存続期間は出願の日から10年。
読み方:じつようしんあんけん産業財産権の一。実用新案法により、実用新案を登録した物品の製造・使用などを排他的に独占できる権利。存続期間は出願の日から10年。
読み方:じつようしんあんほう実用新案の考案者に一定期間の実用新案権を付与して考案の保護および利用を図り、産業の発展に寄与することを目的とする法律。昭和35年(1960)施行。
特許発明若しくは登録実用新案の技術的範囲、登録意匠若しくはこれに類似する意匠の範囲、又は商標権の効力について、特許庁が請求により示す判断(特許法71条、実用新案法26条、意匠法25条、商標法28条)。
引用文献や被引用文献を表示する照会機能。ある特許出願や実用新案登録出願の被引用文献とは、拒絶理由通知等において当該特許出願や実用新案登録出願を引用している特許文献である。一方、引用文献とは、拒絶理由通...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 19:38 UTC 版)「実用新案法」の記事における「現行実用新案法の問題点」の解説現行実用新案法は、ドイツ実用...
出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 08:04 UTC 版)名詞実用新案特許(じつようしんあんとっきょ)実用新案権の俗称。新案特許とも。用法かつて「実用新案特許」と表示する際に特許...
読み方:ちてきざいさんけん【英】:intellectual properties right特許,著作権,実用新案,トレードシークレットなど,ビジネス上の知的財産に関する権利のこと....