「南北朝時代 - 室町時代」を解説文に含む見出し語の検索結果(271~280/7061件中)
出典:『Wiktionary』 (2021/10/24 14:26 UTC 版)発音四段活用三拍動詞二類(?)連体形(平安時代)かまふ(南北朝時代)かまう(室町時代)かもー...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/14 17:25 UTC 版)形容詞:細くはし【細し、美し、妙し】(上代)麗(うるわ)しい。基本形語幹未然形連用形終止形連体形已然形命令形活用の種類く...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/10 16:49 UTC 版)名詞くらし【暮(ら)し】暮(く)らすこと。生活。生計。発音(東京) くらし [kùráshí] (平板型 – [0])I...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/14 17:39 UTC 版)名詞すずし【生絹】精錬していない絹糸または絹織物。同音異義語すずし【錫師】錫で徳利や茶壺を作る人。発音四拍形容詞二類(?...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/24 15:52 UTC 版)動詞:使つかふ【使ふ、遣ふ】使(つか)う。使用する。(人を)使う。使役する。(心を)保(たも)つ。働(はたら)かせる。操...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/18 15:19 UTC 版)名詞ともし【灯】灯(ともしび)。【照射】夏の夜の狩りで鹿をおびき寄せるために松明などを燃やすこと。また、その松明。夏の季...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/10 16:10 UTC 版)名詞ながし【流し】流すこと。台所・井戸端で食器などを洗う場所。浴場で体を洗う場所。銭湯で客の背中を洗うこと。また、その人...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/24 15:55 UTC 版)発音(東京) なつく [nàtsúꜜkù] (中高型 – [2])IPA(?): [na̠t͡sɨ...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/10 12:15 UTC 版)名詞;鰭はた【鰭】ひれ。名詞;端はた【端・半】縁(へり)。縁(ふち)。畔(ほとり)。側(そば)。名詞;旗はた【旗・幡】 ...
出典:『Wiktionary』 (2021/10/10 16:21 UTC 版)名詞ふかし【蒸かし】蒸かすこと。また、蒸かしたもの。発音(東京) ふかし [fùkáshíꜜ] (尾高型 ...