Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 御判御教書の解説 > 御判御教書の全文検索
「御判御教書」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/90件中)

主名称: 永源寺文書(八千七百四十七通) 指定番号: 183 枝番: 00 指定年月日: 2002.06.26(平成14.06.26) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 古文書 ト書: 員数:...
主名称: 黄梅院文書(百一通) 指定番号: 104 枝番: 00 指定年月日: 1986.06.06(昭和61.06.06) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 古文書 ト書: 員数: 27巻、...
打渡状(うちわたしじょう)は、室町幕府に命令によって行われた遵行の結果として、幕府が認めた知行者(あるいはその代理人)の渡される文書のこと。渡状(わたしじょう)とも。概要室町幕府が決定した所領政策(恩...
遵行状(じゅんぎょうじょう)とは、室町幕府が所領・所務の押領を止めさせるために発給した将軍御判御教書及びそれに付随して出される管領や奉行人の奉書・施行状の内容を実現させる(遵行)のために、御教書などを...
 凡例上杉定頼時代室町時代中期生誕不明死没不明別名通称:三郎幕府室町幕府 安房守護氏族千秋上杉家父母父:上杉定重子朝藤養子:朝重上杉 定頼(うえすぎ さだより)は、室町時代中期の武将・守護大...
 凡例清原 良賢時代南北朝 - 室町時代生誕貞和4年(1348年)[1]死没永享4年10月29日(1432年11月30日) [2]改名文翁・常宗(法名) ...
八幡宮本殿と「足利高氏旗あげの地」碑所在地京都府亀岡市篠町篠八幡裏4位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-pa...
施行状(しぎょうじょう)とは、中世において出された武家様文書の1つ。上位者が出した命令を奉じて下位者にその命令を実施するように命じた文書である。なお、読み方は乞食などに物を与える施行(せぎょう)と混同...
明阿(みょうあ、生没年不詳)は南北朝時代の女性、尼僧。実名は不明。足利氏の執事を務める高氏の出身で、観応の擾乱で一族の大半が滅ぶと、その菩提を弔うため、総持寺(愛知県岡崎市)建立に奔走しその開基となっ...
ナビゲーションに移動検索に移動越中公方(えっちゅうくぼう)とは、明応2年(1493年)の「明応の政変」によって将軍の座を追われ、越中国射水郡放生津(現富山県射水市)へ落ち延びた室町幕府10代将軍足利義...




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS