Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 御判御教書の解説 > 御判御教書の全文検索
「御判御教書」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/90件中)

読み方:アンドノミギョウショ(andonomigyousho)室町幕府が発給した安堵状で、将軍家御判御教書の形式をとる。別名 安堵御判...
読み方:アンドノミギョウショ(andonomigyousho)室町幕府が発給した安堵状で、将軍家御判御教書の形式をとる。別名 安堵御判...
読み方:みぎょうしょ平安時代以後、三位以上の公卿または将軍の命を奉じてその部下が出した文書。本来は私的なものであったが、のち、公的な伝達文書として用いられるようになった。平安時代の摂関家御教書、鎌倉幕...
読み方:みぎょうしょ平安時代以後、三位以上の公卿または将軍の命を奉じてその部下が出した文書。本来は私的なものであったが、のち、公的な伝達文書として用いられるようになった。平安時代の摂関家御教書、鎌倉幕...
読み方:みぎょうしょ平安時代以後、三位以上の公卿または将軍の命を奉じてその部下が出した文書。本来は私的なものであったが、のち、公的な伝達文書として用いられるようになった。平安時代の摂関家御教書、鎌倉幕...
武家様文書(ぶけようもんじょ)は、日本の古文書研究における区分の1つで、主に武家において用いられた文書様式を指す。分類大きく分けると、下文下知状御教書・奉書直札・書下印判状に分類可能である。概要鎌倉幕...
主名称: 大友家文書 指定番号: 146 枝番: 00 指定年月日: 1993.06.14(平成5.06.14) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 古文書 ト書: 員数: 290通 時代区分:...
 凡例大友氏泰時代鎌倉時代末期 - 南北朝時代生誕元亨元年(1321年)死没正平17年/貞治元年11月3日(1362年11月19日)改名千代松丸(幼名)→氏泰官位式部丞幕府室町幕府豊後・肥前...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/07 19:40 UTC 版)「古河府」の記事における「文書発給様式からの考察」の解説古河府成立の時期には、関東の武士...
主名称: 八坂神社文書(二千二百五通) 指定番号: 130 枝番: 00 指定年月日: 1990.06.29(平成2.06.29) 国宝重文区分: 重要文化財 部門・種別: 古文書 ト書: 員数: 8...
< 前の結果 | 次の結果 >





カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS