「後円融天皇」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/1364件中)

読み方:しんごしゅういわかしゅう南北朝時代の勅撰和歌集。20巻。天授元=永和元年(1375)後円融天皇の勅により、二条為遠・二条為重が撰し、元中元=至徳元年(1384)成立。二条良基の仮名序があり、歌...
読み方:しんごしゅういわかしゅう南北朝時代の勅撰和歌集。20巻。天授元=永和元年(1375)後円融天皇の勅により、二条為遠・二条為重が撰し、元中元=至徳元年(1384)成立。二条良基の仮名序があり、歌...
読み方:ごこうごんてんのう北朝第四代の天皇。光厳天皇の第二皇子。母は三条公秀の娘陽禄門院秀子。諱は弥仁。北朝再興を計る。足利義詮に推出され北朝第四代天皇となる。のち皇子緒仁親王(後円融天皇)に譲位、院...
読み方:ごこうごんてんのう北朝第四代の天皇。光厳天皇の第二皇子。母は三条公秀の娘陽禄門院秀子。諱は弥仁。北朝再興を計る。足利義詮に推出され北朝第四代天皇となる。のち皇子緒仁親王(後円融天皇)に譲位、院...
南北朝時代の臨済宗夢窓派僧。号は春屋・芥室・不軽子。甲斐の人。夢窓疎石に学び、等持寺・天竜寺・南禅寺を歴住、僧録司となる。足利義満に相国寺建立を勧め、夢窓の霊を開山に迎え自らは二世となった。五山文学の...
南北朝時代の臨済宗夢窓派僧。号は春屋・芥室・不軽子。甲斐の人。夢窓疎石に学び、等持寺・天竜寺・南禅寺を歴住、僧録司となる。足利義満に相国寺建立を勧め、夢窓の霊を開山に迎え自らは二世となった。五山文学の...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 07:07 UTC 版)「永和 (日本)」の記事における「改元」の解説応安8年2月27日(ユリウス暦1375年3...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 16:47 UTC 版)「皇統譜」の記事における「補則」の解説「神代ノ大統」は、大統譜の首部に登録する(旧39条...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 03:29 UTC 版)「設楽氏」の記事における「設楽のゑんちう三郎」の解説永徳元年(1381年)3月の後円融天...
ナビゲーションに移動検索に移動円融(えんゆう)円融天皇後円融天皇円融院円融寺.mw-parser-output .dmbox{display:flex;align-items:center;clear...




カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

すべての辞書の索引

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
検索ランキング

©2025 GRAS Group, Inc.RSS