「とうしょうだいじ」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/36件中)
名称: 唐招提寺鼓楼 ふりがな: とうしょうだいじころう 名称(棟): 名称(ふりがな): 番号: 0151 種別1: 近世以前/寺院 国宝重文区分: 国宝 指定年月日: 1953.11.14(昭和2...
名称: 唐招提寺鼓楼 ふりがな: とうしょうだいじころう 名称(棟): 名称(ふりがな): 番号: 0151 種別1: 近世以前/寺院 国宝重文区分: 国宝 指定年月日: 1953.11.14(昭和2...
読み方:とうしょうだいじ奈良市にある律宗の総本山。開創は天平宝字3年(759)、鑑真(がんじん)の開山で、ここに戒壇を設け律宗の根本道場とした。金堂、平城宮の朝集殿を移築した講堂、経蔵・宝蔵などは奈良...
読み方:とうしょうだいじ奈良市にある律宗の総本山。開創は天平宝字3年(759)、鑑真(がんじん)の開山で、ここに戒壇を設け律宗の根本道場とした。金堂、平城宮の朝集殿を移築した講堂、経蔵・宝蔵などは奈良...
読み方:とうしょうだいじ奈良市にある律宗の総本山。開創は天平宝字3年(759)、鑑真(がんじん)の開山で、ここに戒壇を設け律宗の根本道場とした。金堂、平城宮の朝集殿を移築した講堂、経蔵・宝蔵などは奈良...
読み方:がんじん[688〜763]奈良時代の渡来僧。日本の律宗の祖。中国揚州(江蘇省)の人。渡日を志して五度失敗し、その間に失明したが、天平勝宝5年(753)来日。東大寺に初めて戒壇を設け、聖武上皇ら...
読み方:がんじん[688〜763]奈良時代の渡来僧。日本の律宗の祖。中国揚州(江蘇省)の人。渡日を志して五度失敗し、その間に失明したが、天平勝宝5年(753)来日。東大寺に初めて戒壇を設け、聖武上皇ら...
読み方:がんじん[688〜763]奈良時代の渡来僧。日本の律宗の祖。中国揚州(江蘇省)の人。渡日を志して五度失敗し、その間に失明したが、天平勝宝5年(753)来日。東大寺に初めて戒壇を設け、聖武上皇ら...
名称: 唐招提寺宝蔵 ふりがな: とうしょうだいじほうぞう 名称(棟): 名称(ふりがな): 番号: 0200 種別1: 近世以前/寺院 国宝重文区分: 国宝 指定年月日: 1959.06.27(昭和...
名称: 唐招提寺宝蔵 ふりがな: とうしょうだいじほうぞう 名称(棟): 名称(ふりがな): 番号: 0200 種別1: 近世以前/寺院 国宝重文区分: 国宝 指定年月日: 1959.06.27(昭和...